目的が明確だったら
目的に続く一歩はつらくないはず!
と書きましたが。
その一歩が辛くないときです。
例えば苦労と度努力を伴う一歩のときは
そう簡単にはいきません
例えばダイエット。
このお茶碗一杯の
ごはんを我慢したら
これ以上太らない!
けど食べたい!
というせめぎあいって
ありますよね。
続かない原因を知って
楽しく行動しつづけられる行動の仕組み作り♡
行動分析学をつかったレッスンをしています
しもだです!^ ^
リビングを綺麗に保ちたいけど
どうしても書類が整理できない!
など
この書類を整理したらキレイになるって
頭ではわかってるけど
心とカラダが追い付かない><!!
目標達成には
そんなせめぎあいが日常茶飯事ですよね
で、そんなときは
メリットデメリットが影響してます
目的:痩せたい
ごはん食べる→①太る(デメリット)&②食べれた満足感(メリット)
ごはん我慢→③太らない(メリット)&④食べれなかった悲しみ(デメリット)
ごはんを食べてしまうときは、
①~④が戦って、②が勝った時です
目的:綺麗なリビング
整理する→①面倒(デメリット)&②キレイで気分爽快(メリット)
整理しない→③ラクできる(メリット)&④汚くて落ち込む(デメリット)
結局リビングが片づけられないときは
②に魅力が感じられず③がいいいなと思ったとき
じゃあどうしたらいいの?っていうと
まずはブーストムービーをつくることです
自分のほんとにしたいことや
望むのもがわかっていなければ
メリットデメリットがわからないまま
その場その場の気分に流されてしまうだけです
ブーストムービーがつくれるなら
自分のほんとに欲しいものが明確になってるってことなので
やっと次のステップに行けます
結構多いですよ~
ほんとは望んでいないことなのに
目的にしてしまって叶わなくて困ってるひと><
ブーストムービーができたら
次にするのはメリットデメリットの調整です
やりたいことのメリットを増やして、デメリットのハードルを下げる
やめたいことのメリットを感じにくくして、デメリットを誇張する
全部できたらよりいいけど、
まずは
やりたいことのメリットを増やして、デメリットのハードルを下げる
だけでOKです!!
さっきの例でいうと
目的:痩せたい
ごはん食べる→①太る(デメリット)&②食べれた満足感(メリット)
ごはん我慢→③太らない(メリット)&④食べれなかった悲しみ(デメリット)
←ここを調整
調整の仕方は沢山あるので
自分がやりやすくて
喜べる方法がいいです
③では、
ポイント制を取り入れて、
一回我慢できたら1ポイントで
20ポイントたまったらご褒美♡
にするなど
④ではちょっと悲しくなりますが
このままいくと一体自分はどうなるのか
っていう悲劇的なシナリオを妄想します!
ネガティブに!番不幸なバージョンで想像すると
効果UPですよ!笑
例えば太りすぎて腰痛になって
寝たりきりになるー!とか。
自分の理想象の反対ですよね。
やらなきゃとわかってることを
やらずに、先送りし続けるとどうなるのか・・・
考えたくもないけど
考えてみると
「やばい!」ってなって
動きたくなります
なので自分の中で、頭でわかってるけど動けないときは
せめぎあいが原因です
まずはメリットデメリットを
全て書き出してみることを
おすすめします♡
目標達成のレッスンもマザーズコーチングも
現在はリクエストにより開催しています
お気軽にお問合せください
最後までお読みくださりありがとうございました!
モチベーションマネージャー
マザーズコーチングスクール認定マザーズティチャー
しもだまなみ