3日坊主っていうと

意志が弱いから!

となりがちです

 

 

じゃあどうするか?

を行動分析学的に書いてみました!

 

キラキラキラキラキラキラ


続かない原因を知って

楽しく行動しつづけられる行動の仕組み作り♡

 

行動分析学をつかったレッスンをしています
 

しもだです!^ ^

はじめましての方はこち←

 

キラキラキラキラキラキラ

 

 

 


ひとことでいうなら

行動科学では

全ての行動はメリット・デメリットに基づいてると考えます

 

 

 

日記を書きたい!けど三日坊主・・

を例にとってみましょう

 

 

 

日記を書くのが続かないのは、

 

 

 

日記を書いたときのメリットよりも

日記を書かなかったときに感じるメリットが大きいから

 

 

 

日記を書いて「やった!」と思うよりも

日記書くのメンドクサイ、だから書かない

→めんどくさくなくて、「やった!」

の気持ちの方が多い

 

 

 

日記を書かないメリットを得ちゃってます

 

 

 

 

 

こんな時は

自分の中で日記を書くメリットを

設定すれば脱3日坊主できます♡

 

 

メリットの設定は

・物理的なもの

・心理的なもの

の2つ設定するといいです

 

 

 

何がメリットになるかは人によって全然違うので

自分が喜ぶものを設定しないといけません

 

 

 

だから自分の価値観がはっきりしていないと

継続できませんよー!!

 

 

 

自分が優先したいことや

大切にしたいものを言語化できると

メリットが設定しやすいです

 

 

 

(そのためにブーストムービーがあります)

 

 

 

私が日記を書くメリットを設定するとしたら・・

 

 

*物理的*

日記を書きながら、大好きな朝のコーヒーを飲んでもいい

(日記を書くならコーヒーが飲める)

 

 

*心理的*

日記を書くと、後から振り返れる、思い出を留めておける、後からブログのネタになるかも

 

 

 

こんな感じですかね

 

 

 

私は日記的なものは

ほぼ毎日続けられるようになったので

メリットを設定しなくてもできます

 

 

自分の中で習慣化したので。

 

 

習慣化するまでは、こんな風にメリットを

設定しながらやります

 

 

習慣化したらメリットを設定しなくてもできるから

ラクチンです♡

 

 

 

ダイエットや勉強もそうなんですが

ゴールが遠い場合は

メリットをなかなか感じられないので

目先の誘惑に負けやすいからです

 

 

 

 

日記の場合、

「めんどくさい」が目先の誘惑かな

 

 

 

書かないことを選べば、

今すぐ、「めんどくさい気持ちから解放された!」

っていうメリットが得られます

 

 

 

 

逆に「日記を書いててよかった!」

って思うのって

後から見返したときですよね

 

 

 

昨日かいた日記を見返しても

今日とあまり変わってないから

面白くないよね?w

 

 

 

『日記かいてよかった~!』

ってメリットを感じるまでに

時差があること

 

 

 

人(脳)は、すぐにメリットを感じられるほうに

流されちゃう

 

 

 

だから日記を書くことに

書いたらすぐ感じられるメリットを

設定してあげると

 

 

 

めんどくさいから書かない!

っていう誘惑に負けにくくなるんですよ~

 

 

 

 

ダイエットも同じでしょ?

 

 

目の前のお菓子を必死に我慢しても

すぐに1キロ痩せたりしない

 

 

でも今そのお菓子を食べたら

甘い幸せを、すぐにメリットとして感じられる

 

 

だから誘惑に負けちゃうw

 

 

 

メリットに時差が問題なんです♡

 

 

なので敢えてメリットを設定して

時差を感じにくくするのが

続けられるコツです♡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラ

 

目標達成のレッスンもマザーズコーチングも

現在はリクエストにより開催しています電球

お気軽にお問合せくださいハート

 

 

最後までお読みくださりありがとうございました!

 

 

モチベーションマネージャー

マザーズコーチングスクール認定マザーズティチャー

しもだまなみ

 

 

 

LINE@はじめました!

URL→こちらをクリック

image
友だち追加