行動をはじめるコツ、

続ける・習慣化するコツは

ハードルを低くすることなんです

 

 

最初のハードルを低くするのは

みんな納得するんですが

ある落とし穴があります・・・!

 

 

 

キラキラキラキラキラキラ


続かない原因を知って

楽しく行動しつづけられる行動の仕組み作り♡

 

行動分析学をつかったレッスンをしています
 

しもだです!^ ^

はじめましての方はこち←

 

キラキラキラキラキラキラ

 

 

それは、

途中でハードルを上げたくなることです!

 

 

ものすごい低い目標から始めると

上手くいきます

 

 

続けられます

 

 

そうすると

「もうちょっとできるんじゃない♡?」

ってハードルを上げたくなります

 

 

 

ここが罠なんです

 

 

まさに自分も体験したんですが、

3キロのジョギングになると

5キロ目標にしよっかな・・

 

って思います

 

 

で、5キロを目標に変えてしまったら

数日後に、3キロ目標のときより

確実におっくうに思っている自分を発見しました!!w

 

 

 

こうなるとやりたくなくなってきて

挫折→3日坊主のパターンです

 

 

だから、目標はいつも必ず小さくしておいて

階段型の目標にしておくのがおすすめ!

 

 

 

私がレッスン内で使っている目標の行動を書き込む
シートが階段型なのですが、

いつも一番初めの目標は

ものすごく簡単な目標

 

 

目標のハードルを上げるんじゃなくて

積み重ねていくイメージです

 

 

 

やりはじめて最初の目標ができたら

じゃぁ追加でやろうかなという感じ

 

 

ジョギングの例でいうと

目標はいつも3キロではじめて、

3キロ走った時点でまだ走れるなら5キロにするということです

 

 

最初から5キロなのと

もう行動を初めてから5キロにするのと

同じように見えて全然違うんです!!

 

 

始める前の自分の気持ちは超重要!

 

 

始める前に、

やろうかな~やるまいかな~

って悩む状態が、行動を起こしにくくするからです

 

 

迷う余地がないほど

簡単で、手っ取り早くラクに設定しておいて

最初のハードルはいつも下げておく

 

 

上手く行ってもハードルは上げない

追加するだけ

 

 

最初の目標はいつも低くもって

失敗経験をしないようにすると

継続・習慣化しやすくなります^^

 

 

 

キラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラ

 

目標達成のレッスンもマザーズコーチングも

現在はリクエストにより開催しています電球

お気軽にお問合せくださいハート

 

 

最後までお読みくださりありがとうございました!

 

 

モチベーションマネージャー

マザーズコーチングスクール認定マザーズティチャー

しもだまなみ

 

 

 

LINE@はじめました!

URL→こちらをクリック

image
友だち追加