今日は朝から年賀状の注文を頑張ってました!

 

 

夫は年賀状を出したくない派で

「SNSがあるからいらなくない?」

とかって言いますが

 

 

私は年賀状が好きです♡

 

 

いつでも連絡とれるっていうけど、

いつでも連絡とれると思うと、

とらない友達っていますよね?

 

 

 

年賀状をきっかけに連絡できるのが

いいなぁと思うし、

 

 

特に転勤してしまうと

東京の友達とやりとりが減って寂しいので

近況が聞けたら嬉しいので年賀状は好き♡

 

 

 

なのでイヤイヤではなく

楽しみながら年賀状を選びますが

それでも種類が多すぎると選び疲れしますよね・・・

 

 

 

キラキラキラキラキラキラ


続かない原因を知って

楽しく行動しつづけられる行動の仕組み作り♡

 

行動分析学をつかったレッスンをしています
 

しもだです!^ ^

はじめましての方はこち←

 

キラキラキラキラキラキラ

 


行動したいのにできないとか、

決めたことが続かない原因のひとつに

選択肢が多すぎるのがあります

 

 

例えば「日記を書く」

日記や手帳を書くのを習慣にしたいのに

できない話はよく聞きます!

 

 

私も同じでしたw

 

 

 

日記を書く時間が決まっていなくて

「1日のうち時間のある時に書こう!」

っていうんだと

書かなくなる可能性大です

 

 

 

・なんか今日は疲れたから書くのやめよ~

・明日2日ぶん書こう!

・(布団に入ってか)ぁ!書くの忘れてた!

 

 

 

なんてことになりますよねあせ

 

 

 

 

 

一日のうちに、

いつ書いてもいい!

と選択肢がありすぎると

いつでもいいや~と夜に回されて

結局やらないパターンです

 

 

例えば

【朝食を食べたあとに絶対書く!】

って決めてしまうと

一件窮屈なように思えますが

実はラクなんです

 

 

 

いつ書くか、っていう選択肢が減るので

「今書こうかな~どうしようかな~」

と決断する力が必要ないんです

 

 

 

いつの時間に書こう?

という沢山の選択肢から決めるだけでも

実は結構負担になっていて

決めるのが面倒で続かなくなってしまいます

 

 

 

なので、書く時間だけでなく

 

電球どの筆記具で書くのか

電球日記・手帳の置き場所

電球何を書くか

電球書きたくないときは、日記を開くだけでOK

 

など、もっと細かく決めておくと

書くことが習慣化しやすくなります!!

 

 

 

 

さらにさらに、

今ある習慣とくっつけるのがおススメ♡

 

 

例えば朝食後にコーヒーを飲むのが日課なら

「コーヒーを飲みながら書く!」

とか

 

 

「歯磨きしながら日記に書きたいことを考える」

→歯磨きが終わったらすぐ書く

 

とかも定着しやすそうです^^

 

 

 

ただ、大前提として

「日記や手帳を書く習慣」

を身に着けたい!って

ほんとに思ってるかどうかは重要です

 

 

 

別にほんとはそんなに求めてないんだけど

「毎日日記を書いてる私ってなんとなく素敵♡」

くらいの気持ちしかなくて、

 

実は書くのがすごく苦痛だったりするなら

 

ほんとに続かせたいのは、

日記じゃないかもしれないですねー!!

 

 

 

人の行動はメリット、デメリットで決まります

 

 

 

日記を書きたいのに書けないのは

書かない、という行動によるメリットを受けてるか

書くメリットがないと思ってるせいです

 

 

 

なので、自分の本音を知ることと

行動のメリデメを調整できれば

続けられるようになるんです~^^

 

 

 

 

・自分の本音を知ることと

・行動のメリデメを調整

が一人では難しい方は

レッスンで一緒にやってみましょう♡

 

 

キラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラ

 

目標達成のレッスンもマザーズコーチングも

現在はリクエストにより開催しています電球

お気軽にお問合せくださいハート

 

 

最後までお読みくださりありがとうございました!

 

 

モチベーションマネージャー

マザーズコーチングスクール認定マザーズティチャー

しもだまなみ

 

 

 

LINE@はじめました!

URL→こちらをクリック

image
友だち追加