続かない原因を知って
楽しく行動しつづけられる行動の仕組み作り♡
行動分析学をつかったレッスンをしています
しもだです!^ ^
週末はどのように過ごされましたか~?^^
日曜日、私は双子をつれて公園に行きました!
で、公園に壁を登る遊具がありました。
こんな感じ。
わかるかな~?W
腕の力で登っていくやつです!たぶん
双子たちがこれをやりたがるので
下から見てたんですが
まぁまぁな高さもあるし
角度もすごいので
落ちたらどうなるんだろ~
って感じで
見ててハラハラ。
ちょっと怖い。
でも頑張って挑戦してるから
声だけの応援で我慢。。。
(もっと重心下げて!腕の力!とかうるさかったかもW)
そうしたら何とかジロができた!
ジロが何かと先にできることが多くて
タロがちょっとがっかりモードだったので
思わずタロが登るのに手を貸してしまいました
「できた!」
って気持ちを味合わせてあげたくて、つい><
でも余計だったみたいで
タロはもっと不機嫌に。
やっぱり自分でやらないと
「できた!」の気持ちも
心底味わえないのかな
その時はもう登るのを止めてしまいましたが
しばらくして、
滑り台で遊んでいるのかと思っていたら、
タロが嬉しそうに走ってきました
「ママ!できたから見てて!」
見ていないうちに
一人で登るのを練習したみたいです
「見ててね!!」
とニコニコ嬉しそうにいったあと
一人で頑張って登って行って
てっぺんまで行けました!!
タロができるようになるまで諦めなかったこと、
タロが達成感で嬉しそうなこと、
成功体験ができたことが
嬉しくて私もニコニコで
「やったね~!!」と大喜び
私が喜んだことも嬉しそうだったけど
母の反応を見る前から
「できた!」っていうこと自体が
タロをすごく満足させて自信がついて
喜んでいて嬉しそうでした
自分で決めて
自分でやってできた!
っていうのはすごく重要なんだなって思いました
思えば赤ちゃんのときからずっと同じで
大人からしたらほんとに些細なことでも
何か一つ新しいことができるようになると
「できた~!見てた?!」
とキラキラした目で
こっちを見てました
子どもってほんとに
何かができるようになった!!
っていう喜びを受けとっています
新しいおもちゃをもらったときよりも
鉄棒ができた!
ボールを上手く蹴れた!
って時の方が
喜んでいる気がします
で、ここからが一番言いたいことなんですが
何かができるようになって嬉しいのは
子どもだけじゃないんです
大人も同じなんです
子どもと違って
できることが多いから
喜べる頻度も下がっていますが
できないことができるようになること=成長、
は自分の力で人生を充実させる方法だと思ってます
自分で決めたことができたら
嬉しいですよね?
自分のことを信頼できなかったり
どうせ自分なんかって低く見てしまったり
諦めるのが早かったりするのは
自分で「やろう!と」決めたことが
できていないせいだったりします
成長すること、
できなかったことができるようになることは
子どもも大人もとても嬉しいものです
嬉しいだけでなくて
自分への信頼感が増して
自信もついて
次も挑戦してみよう!
と前向きになることもできます
なので、毎日忙しいなかだとは思いますが
あえて目標をもって過ごすことを
やってみることをおススメします
些細なことでいいんですよ~
毎日一か所掃除する、
毎日一個モノを捨てる、
献立を3日分決める、
ヨガを15分する、
怒りたいことがあっても1回は見逃す
などなど!
どんなことでもいいです
「こうだったらいいのになぁ♡」という
自分の理想を実現するための
ちょっとした行動を目標にしてみてください
できない→できる
の喜びパワーは結構強力です!
買い物をしたり食べてストレス発散するよりもW
できない→できるのパワーの方が
ずっと満足感があってストレスも発散できます
子どもになったみたいに
一個ずつ、
できない→できる
の過程をじっくり味わってみると
毎日がもっと充実して楽しくなります!!
ぜひ試してみてくださいね♡
あ!コツは
ちょっと頑張ればできそうな
簡単そうなことを目標にすることですよん
目標達成のレッスンもマザーズコーチングも
現在はリクエストにより開催しています
お気軽にお問合せください
最後までお読みくださりありがとうございました!
モチベーションマネージャー
マザーズコーチングスクール認定マザーズティチャー
しもだまなみ