こないだ、運動会の予行練習を
ビデオで撮影したかったんです
で、久しぶりに
ビデオの充電器やら
撮ったものをテレビでみるための
ケーブル?(線)やらを探しました
そう!!探したんですよ~><
2時間くらい時間を無駄にしました
(私の中で、家でモノを探す時間は
人生で1番無駄な時間)
引っ越してから
だいぶ、モノの位置が把握できるようになって、
夫にモノの在りかを聞かれても
「はい、ここです!」
ってすぐ言える自分が誇りだったのに!!
結局なんとか見つかりましたが
こんな無駄をした原因が
まさに、
「いるかも~と思って捨てられなかったせい!!」
なんですよ!!
古い携帯の充電器やら
なんか昔のビデオの線やら
よくわからないけど
「いつか必要になるかも」
と思ってとっておいた
大量のコード
コードが多すぎて
2か所にしまわれてました
だから見つからなくて
すごい探したんです
2時間あったら
あんなこともこんなことも
できたのに~!!><
そんなことがあったので、
以前お世話になった
ライフオーガナイザーの大森さんの記事が
ものすごくためになって
響いたのでシェアしまーす♡
捨てようか迷ったとき、
思い切って捨てたとします
それで、しばらくしてから
「ぁぁ~!あれが欲しかったのに、
捨ててしまった~><!!」
ってなったときのショックさ
この時の気持ちの方が
強く印象に残ってしまうんです
モノを捨てたおかげで
スペースができたり
探す時間が減ったという
メリットもあったのに
捨てちゃって、
もう一度買う羽目になって、
ぁぁ損した~!
って気持ちの方が
印象に残ってしまうものなんです
迷ったけど念のためにとっておいて
しばらくしてから
やっぱり捨てなくてよかった~!
となるとき
めったに使わないのに
とっておいて
その分、モノが増えて
探しものの時間が増えたりして
長い目で費用対効果で考えたら
どっちが得かな?って感じなのに
捨てなきゃよかった~!なんて思うのは
すごい稀にもかかわらず
捨てたときのショックの方が
強く印象に残って
やっぱりとっておこう!
ってなってしまうのです
人間の脳は自分を守ろうとする本能があるから
悪いことを避けようとするため
もともとネガティブな方に目が行きがちなんです
だから
モノを捨てたメリットよりも
捨ててしまったデメリットを
大きく感じてしまいます
この思考の癖は
知っておいた方がいいですよ~
自分の行動をコントロールするときにも使えますから♪