納得しないと動けない問題について書いたんだけど
その例にもいいかもしれない!
納得してから行動して
その結果が
ほんとに肚落ちして、
深い納得を連れてきます
続かない原因を知って
楽しく行動しつづけられる行動の仕組み作り♡
行動分析学をつかったレッスンをしています
しもだです!^ ^
最近フォローの管理をしていました
ブログを始めた当初は
言われるがままに
あまり何も考えずに
読者登録をしてました
で最近は
やる意味を考え直したうえで
フォローをしなおしてました
何も考えずに動いた今起こっている結果に
満足できなくなったからです
(だから私はある程度は納得しないと動けないタイプw)
まず自分がフォローしてた人の管理
ずっと更新されていないブログは解除させてもらって、
この人のブログが読みたい!って
心から思う人を残す。
フォローできる枠を増やしたら
今度は新しくフォローしたい人を探しにいく
正直、今まで
「人のブログを読む暇なんてないー!」
「そんな時間あるのなら書かなきゃ!!」
って思ってたんです><
だから人のブログにあんまり興味が持てなくて、
フォローしたい人とかも思い浮かばなかった
でもよく考えたら
人様にブログを読んでもらいたいのに
その他人に興味が持てないってやばくない?
「あなたの話聞きたくないけど、私の話聞いてー!」
ってことに置き換えると
ヤバさがよくわかるw
私そんなひとイヤです。笑
なんだか心が閉じていました><
ブログももっと対面みたいに
リアルじゃないけど、
リアルなつながりとして、
捉え方を変えてみた
真剣にブログを読ませてもらって
メッセージさせてもらって
お返事が返ってくるとすごく嬉しかった!
(お返事くださった方、ほんとにありがとうございます!!)
沢山のブログを読むうちに
自分が読みやすいなー、いいなぁー、
と思う書き方とかが、
なんとなーくわかってくる気がした
でもいざ自分が書くと難しいんだけどw
当たり前なんだけど、
みんな真剣に書いてて、
それに比べて自分は
書かなきゃ~に押されて
苦しんで絞り出すみたいに書いてて
楽しくなかったなぁとか
自分が他人の記事を読んでなかったからか
ブログを読んでくれる人なんて
いなに違いない><
と思って
読む人のことを考えた書き方に程遠かったとか
メッセージくれた人が読んでくれてると思うと、
もっと分かりやすくかこう!とか思えたりとか
フォローしてメッセージするっていう
行動を変えただけで
多くの気づきがありました
ブログそのものに対する意識が変わった
最近は前よりも少し
書くことが楽しくなってきました♡
読むのは前よりずっと楽しくなりました!!
フォロー管理してよかったって話と
この件を納得しないと動けない問題と絡めるならば・・・
今回起きたことは
・頭でちょっと納得
・行動する
・腹落ちして真の納得
って流れだと思います
だから
納得しないと動けない人、
納得してから動いてもいいんだよ~!!
目標達成のレッスンもマザーズコーチングも
現在はリクエストにより開催しています
お気軽にお問合せください
最後までお読みくださりありがとうございました!
モチベーションマネージャー
マザーズコーチングスクール認定マザーズティチャー
しもだまなみ