こんばんは
ともです。
10日位前に、私が自転車を出そうとすると、
急に次男(年長)が、
「久しぶりに、これ乗ってみようかなあ」
と、自分の自転車を指さしました。
ちょっと前に、夫が補助輪を外して、
1度練習(とまではいかないようでしたが)したらしいのですが、
その後特に薦めることもなく、放っておいてました。
同じころのお子さんが自転車に乗れるようになった、
という話を目にすることも多い今日この頃で、うちもそろそろ?
とは思いつつも、長男もそうだったし、
夫に練習を頼もう、と思ってました。実は。
けど、自分から言いだすとは!しかも、私に言うとは!
「じゃあ乗ってみる?」と、私は歩いて付き添いすることに。
最初は自転車を支えてみたけど、支えにくく、
すぐに、肩を支える方式にしました。
ちょっとスピードが出れば、結構自力で乗れそう、
と思っていたら、自宅とマナビオ を往復する間に、
手放しで乗れるように!![]()
その後、1回転んで凹んだものの、そう苦労することなく、
自分で完全に乗れるようになりました。
親離れの1歩という感じ。
歩いている私を置いて、遠ざかって小さくなる背中。
大きくなったなあ、という感動と、
後姿の小ささで
「そうは言ってもまだ小さい。事故に合わないように、
きちんとルールを教えなきゃ。」
とも思わされます。車にぶつかりでもしたら、
ふっと儚くなってしまう頼りない身体のようにも見え、
感傷的な程に心配してしまいます。
そこでついつい、
「はい、角で止まって。よく見て」
としつこく教えてます。
本人は、「こんなに小さく回れる」とか
「身体を少し倒して回れる」とか、
ちょっとずつコントロールできるようになったことが嬉しいらしい。
いいなあ。楽しそうだ。その場に立ち会えることが嬉しい。
安定してきたので、私も自転車に乗って一緒に動くことが
出来るようになりました。
小学生になったら、友達と自転車で出かけたりするように
なるんだろうなあ。
嬉しいと寂しいが交錯する数日でした。
