ここのところ小雨だったりどんより曇りでパッとしない天気が続いてますが
昨日は朝から青空
会社に行く途中青空を写真に収めようと
こういう感じに描きたいなとは思ってたものの、時間が無くなって描けなかったので家で描いたもの

そう、先日、2ヵ月に1回の《季節の伝筆講座》が開催されました。
今回は秋のコトバがたくさん





そして下の手拭いの愉しそうに踊ってるウサギさん達が可愛い

今回描いた中から


☆お月見だんご
関西のお月見だんごの話をきいてビックリ



想像がつかなかった

後で検索して画像でみて……今まで見たことなーい

この歳になってもまだまだ知らないこと、知らないものってたくさんあるなあ



☆詠月(ながめづき)
9月の別の呼び方。
調べたらこんなにあります。
長月(ながつき)・菊月(きくづき)・玄月(くろづき)・菊開月(きくひらきづき)・菊咲月(きくさきづき)・祝月(いわいづき)・紅葉月(もみじづき)・青女月(せいじょげつ)・詠月(ながめづき)・晩秋(ばんしゅう)・残秋(ざんしゅう)・朽月(きゅうげつ)・寝覚月(ねざめづき)・小田刈月(おだかりづき)・稲刈月(いなかりづき)・霜月(そうげつ)・無射(ぶえき)・季秋(きしゅう) (September)
お月見だんごと詠月の2つは自分でも巧く描けたかなあと自画自賛




同じコトバを描いても、みーんな違ってみんなイイ



自分にはない発想が素晴らしい



次の季節の伝筆講座は11月の後半。
冬ですね。
クリスマスとかお正月や年賀状とかもあるのかな

今からまた楽しみです
