ホントは1月に申し込んでた篆刻体験教室。
3月には明けてるでしょうと申し込んでた篆刻体験教室。
緊急事態宣言は延長されちゃったけど、予防策万全で参加しました。4人という少人数だし、パネルで仕切りがちゃんとされてました。

場所は青梅。車で1時間弱の場所。


不器用な自分にできるはず無いとは思っていながら、どうしても自分で彫った落款を押せたら素敵だなぁと思い、無謀にも体験教室に申し込んだのですグーハッ

案の定、最初に彫ったのは、先生も修正のしようがないくらいひどく、もう一度削って彫り直しをしましょうってガーン

初めてやるのに画数が多いし丸みをつけたので難しすぎた。

ということで、次は直線の文字に書き直してくださった。
結局午前中に終わらす、一旦お昼を食べてから午後の部にも参加することに。(←居残りアセアセ)

そしてどうにか彫り終わり、最後の仕上げを先生にしていただき、完成。(殆ど先生の修正により仕上がった感じびっくり)
「あと4本くらい彫ったら上手くなるよ!」なーんて言われてしまった。

でも、確かに最初より慣れてきた感じはあり照れ
「時間あるならやって行けば?」という言葉で、今度はちょっと小さめで平仮名にした。
最初に簡単な方にすればよかった。
だいぶ慣れて、線の通りに彫れるようになって、
これは先生も認めてくれた。
まぁ、最初があまりに酷かったからガーン

でも、楽しかった爆笑ピンクハート
もっと上手く彫れたらもっと楽しいだろうけど。
何よりお店の人も、先生も、とても気さくで親切で、居心地のよい場所だったのでラブラブ
いつか自分の描いた字で落款を彫れるようになりたいなキラキラ


そして、ブログ季節の伝筆講座。お手本を真似して描く編。(かの落款は今までのゴム印)
【草木萌動】

【雪解け】

【サクサク さくさく ひなあられ】

自分で考えて描いたのと比べると……やっぱり発想が違いすぎる。発想も柔軟にしないと。
真似して描くこともとっても勉強になりますニコニコ