家でちゃんと豆まきをしてたのっていつくらいまでだっただろうキョロキョロ

まだ父が元気だった頃の記憶しかないから、相当昔ガーン
寒い時期なのに、家中のドアや窓を開けて「鬼は外、福は内」って大声で。
ある程度の年齢になると恥ずかしくてささっと済ませるようになったなキョロキョロ

自分の年齢+1の数だけ拾って、家族皆のを紙に包んで、その年の方角だったか、曲がり角だったか忘れたけど、誰にも見られないように置いてきて、同じ道を通らないで帰ってくるという風習?をやってた。子供の頃走る人

今は恵方巻きってメジャーだけど、これが東京でも売られるようになったのは、私が大人になってからのはず。
会社の大阪出身の人が節分の日に、「今日は太巻き買って帰らなきゃ」って言ったのを、なんでなんでー?って聞いて、その時に恵方巻きを初めて知った。関西では昔からあったのかな?
「わっ、そんなの東京じゃやらないよー笑い泣き」って言ったのを覚えてる。
それから数年後かな、ぼちぼち東京でも、節分の日に巻き寿司売るようになったの!
今や商戦的にもうお正月が終わった時点で恵方巻きの予約開始くらいメジャーになってるからねアセアセ

みんな豆まきするのかな!?

とにかく【福】がいっぱい入ってきますようにキラキラ