プチ修学(職員)旅行in京都
各場所の歴史や解説が記載されている完璧な手作りの30ページの冊子(しおり)
知識が豊富で細かな説明をしてくださる社会科の先生方☆
中学校の修学旅行以来、ゆっくり見学できた京都旅行でした。
他にもいろいろ回りたかったのですが、時間が全然足りませんでした。
↑どこかで見たことありませんか?
正解は、10円玉にある絵です。
宇治:平等院鳳凰院
鳳凰堂内部の阿弥陀如来座像を拝観しました。
目の上(おでこ)に埋め込まれている黒い水晶ですが、
お堂の外からみると光の錯覚によりシルバーに光って
見えたのにはとても驚きました。
様々な角度から物事をみていくと、
今まで気付かなかったものが見えてくるのですね。
鳳翔館は、鳳凰や鳳凰堂内部の上に祀られていた雲中供養菩薩像等、
平等院に関わる宝物が展示されている博物館で、
とても神聖な趣で心も安らぎました。
伊藤久右衛門 抹茶アイス
ここのパフェを食べる予定でしたが、昼食の時間が迫っていた為、
全員でバスの中で抹茶アイスを食べました。濃厚で美味!
「寺田屋事件」の舞台にもなった寺田屋です。
多くの人々が参観している中、
冗談好きな先生が私の方をみて手を招き「あっ、坂本先生」
私「はいっ?!」、
先「こちらですよ。あなたのひぃおじいちゃんが襲撃された場所は…。」
真顔で演じていました。
周囲の方々の大注目。
私「いやいやいやいや…」とても焦りました。(苦笑)
当時のことを次代に伝えていく為に、
このように大切に保管されていることは貴重です。
たくさんいただきました。お腹いっぱいです!
酒造巡り
呑み足りないようで・・
本年(平成23年)で御鎮座1300年を迎えるそうです。
おもかるいし
一対の石灯籠
持ち上げたときに感じる重さが、
自分が予想していたよりも軽ければ願い事が叶い、
重ければ願いが叶い難いと言われているそうです。
明治維新の実現のために倒れた志士たちの魂が祀られています。
坂本龍馬・木戸孝允・中岡慎太郎・久坂玄瑞…
また、ここから京都を一望し、その景色に魅了されました。
先生方、おつかれさまです。
大変お世話になりました。
今回の修学旅行は、とても勉強になりました。
ありがとうございました。
今度は、家族や友達と一緒にまた行きたいです!
来週から、さらに忙しくなるかと思いますが、
精一杯ファイトー!!!