授業 [情報通信ネットワーク]
後期が始まり、文化祭,インフルエンザによる学年閉鎖,
修学旅行(特別研修)とあり、
後期の教科の授業も再開です!
『情報A』は、科目で内容を揃えて展開しています。
後期の座学は、情報通信ネットワークの範囲よりスタート!
(今回は、同じ科目担当の先生が教材を用意してくださいました!ありがとうございました。)
導入、身近な携帯からの入りで、つかみはOK!
“IPアドレス・ドメイン名”や“電子メール”について、
とても興味深く、真剣な眼差しで授業に取り組んでいる様子でした。
また、普段何気なく使っているモノの仕組みや使い方を改めて知ることで、
新たな気付きや発見もあったようです。
自分自身が高校時代に情報の授業を受けていない分、
今の高校生は、ここまで情報技術が発達して、
今後さらにどのように社会を担っていくのか楽しみでもあります♪
今や、情報通信ネットワークを通じて、
リアルタイムに世界中の人とやり取りを行うことが可能です!
可能性は無限に拡がっているように感じますが、
一方で、不要な情報が出回ったり、多くの課題もあります。
この科目を通して、(どうしていったら社会はよりよくなっていくだろうか!?)
の視点から、将来を見据えて、受け身ではなく、積極的に物事を捉え、
新たな発想を生み出していってほしいです。
これからさらに発展しつづけるであろう“情報”の分野
【流行には疎い】と、言っていられませんね。。。