観察法*【納豆の容器編】 | Today’s リフレクション☆

観察法*【納豆の容器編】

皆さんにとって、秋といえば・・・?!


先日、日常生活のあらゆる場面で活用できる、

観察法(オブザベーション)について、発表をさせていただきました。

  観察法では、作業過程→気づき(エラー)→改善点などをあげ、

  問題解決へ次のステップへ進みました。


 そこで、本日は、『容器』に着目し、

 すでにCMでも流れている【納豆(とろっ豆 mizkanの金のつぶより)】 を紹介します。


容器  比較


↑外見は一見変わらないですね。ところが、パックを開けてみると・・・↑

             (左)通常の納豆の容器 (右)(とろっ豆 mizkanの金のつぶより)


この商品!


今回の納豆は、特徴として表記もありましたが、

・フィルムとたれの小袋がない!

→手が汚れない

 たれの袋を開ける手間が省ける たれの袋のごみが出ない

・・・などの改善が見られました。


その工夫はどうしてできたのか???

 たれの原材料を調べたところ、同商品と比較し、新容器には

 原材料には〔ゲル化剤(増粘多糖類、寒天)、アルコール、ビタミンB1〕

 などが加えられていました。


確かに食べやすく感じました。

納豆をかき混ぜるときも、容器が四角より三角の方がかき混ぜやすかったり・・・!

さらなる発見も!

日常生活において、(もっとこうだったら便利なのに!)と思うこと、

どんなことでも、それが大きく社会を変えるかもしれないですね!

-----------------------------------------------------------------------------------------

後日:たれを捨て、しょうゆをかけられている方のコメントをいただき・・・

 ①納豆のたれやからしも、サラダドレッシングのように別売りにしたらどうか!

 ②粒にこだわり、小粒~大粒、やわらかめ~固めなどを中心に!

 ③たれ(だし汁)も、別売りの方が、甘口~辛口、青しそ、ゴマ・・・種類が豊富で、

  かつ、ご自宅でしょうゆをかけられる方も問題ない?!

など、いかがかと思わせていただきました。