愛車の写真を撮るために、ニコンの一眼レフカメラを購入することにした。
私は全くの素人なので、色々調べていると、素人考えと事実の違いが分かってきた。
素人考え=高いカメラほど画質が良い
事実=値段は変わっても画質はほとんど同じ
APS-C機からの選択となると
乱暴な結論だが、受像素子が同じことから、D3000シリーズ、D5000シリーズ、D7000シリーズの画質はほとんど同じと言われている。
これは素人から見ると驚きだ。
画質が良いから二倍ものお金を出して高い7000シリーズを買うのだと思っていた。
では、何処が違うのか?
実は、費用の掛かるボディ、ファインダーは、D3000、5000とD7000には大きな差がある。
3000と5000のファインダーは、今撮影しようとしている画像の95%しか見れないとのこと。廉価版はペンタミラー、7000は、ペンタプリズム。ミラーは暗くて小さくて、ピントが合っているか分かりにくい。つまり、マニュアルフォーカスしづらい。それだけファインダー作りは難しいとのこと。
また、本格派D7000シリーズは、防塵防滴対策がされており、堅牢なマグネシウム合金で出来ているとの事。
結局の所、使い勝手が違う。
腕がある人から見ると、ファインダーと撮影範囲が違うなんてありえないし、ボディが軽くて柔であれば、重い望遠レンズを付けての撮影は違和感があるのだろう。ましてや、ピントが合っているか分かりにくいなんて、とてもじゃないが使えないだろう。
私はとらいえば、95%の視野でも、軽くても、違いの分からない男なので、廉価版を購入することにした。
違いが分かる日は来るのか?
私は全くの素人なので、色々調べていると、素人考えと事実の違いが分かってきた。
素人考え=高いカメラほど画質が良い
事実=値段は変わっても画質はほとんど同じ
APS-C機からの選択となると
乱暴な結論だが、受像素子が同じことから、D3000シリーズ、D5000シリーズ、D7000シリーズの画質はほとんど同じと言われている。
これは素人から見ると驚きだ。
画質が良いから二倍ものお金を出して高い7000シリーズを買うのだと思っていた。
では、何処が違うのか?
実は、費用の掛かるボディ、ファインダーは、D3000、5000とD7000には大きな差がある。
3000と5000のファインダーは、今撮影しようとしている画像の95%しか見れないとのこと。廉価版はペンタミラー、7000は、ペンタプリズム。ミラーは暗くて小さくて、ピントが合っているか分かりにくい。つまり、マニュアルフォーカスしづらい。それだけファインダー作りは難しいとのこと。
また、本格派D7000シリーズは、防塵防滴対策がされており、堅牢なマグネシウム合金で出来ているとの事。
結局の所、使い勝手が違う。
腕がある人から見ると、ファインダーと撮影範囲が違うなんてありえないし、ボディが軽くて柔であれば、重い望遠レンズを付けての撮影は違和感があるのだろう。ましてや、ピントが合っているか分かりにくいなんて、とてもじゃないが使えないだろう。
私はとらいえば、95%の視野でも、軽くても、違いの分からない男なので、廉価版を購入することにした。
違いが分かる日は来るのか?