2液性ウレタンクリア缶塗料は、DIY塗装の必需品だと思う。

素人でも、厚い塗膜と美しい艶が実現出来る。
アクリルラッカー塗装の1液性だとシンナーの蒸発により、塗装が固まる。そのため、塗った直後は、豊かな艶があっても、乾くに従って、塗膜が痩せてしまう。

2液性の場合は、硬化剤による化学反応で固めるため、痩せは少なく、塗った直後の艶が残りやすい。

一般的な商品としては3種類。
1.元祖的な存在のイサム エアーウレタン

イメージ 1


2.ホルツのウレタンクリア

イメージ 2


3.ソフト99のウレタンクリア

イメージ 3



この中では、ソフト99のウレタンクリアがオススメだ。

塗膜の良さは、素人の自分にはわからないが、3つの商品には明らかな違いがある。

それは、重ね塗りの時間である。

DIYの場合は、市販している自分の車の純正色の缶スプレーを塗るケースが多いと思う。

市販の缶スプレーのほとんどは、1液性だ。

その上に2液性ウレタンを塗る場合は、塗膜の収縮率が違うため縮みのリスクがある。

そのため、1液性塗料の上に塗る場合は、ある程度乾燥してからと言うのが常識のようだ。

エアーウレタンの場合は、3日程度。
ホルツの場合は、12時間程度置く必要があるという。

ところが、ソフト99は1液性塗料を塗った2-5分後に2液性ウレタンを塗れる。

素人には、このメリットは大きい。

工程が増えると、リスクが増える。

時間をおくと、2液性ウレタン塗装の前にサンドペーパーで足つけをする必要がある。
メタリック塗装の場合は、サンドペーパーを掛けると、メタリックの光り方がムラになるため色塗りの直後に1液性のクリア塗料を買って塗らなければならなくなる。

また、ゴミが付いたり、動かして何処かにぶつけたりする事もある。

工程の簡略化がリスクを減らし、良い出来栄えにつながると思う。