今更ですが、インサイド・ヘッド2が公開中ですね!


こないだ(もだいぶ前😂)

地上波でやってたインサイド・ヘッドも見ました。




 


私たちの感じる喜怒哀楽が

ヨロコビ、カナシミ、、、という


キャラクターとなって

私たちの頭の中に別個のものとして存在してるという世界観。





脳内ポイズンベリーという映画もあるのだけど

近しいものを感じた。


真木さん美しすぎる✨



どちらも頭の中を擬人化して

面白く分かりやすく表現してるなって


あくまで表現のひとつだと思ってたんだけど


そう捉えた方が

行動しやすくなるんじゃないか


と思ったんです。




喜怒哀楽も

自分を責める声も守る声も応援する声も


全部私1人、私のひとつの心から現れる。



そう思っていた時は


とにかく自分の中から湧いてくる気持ちや考えに

振り回されている感覚でした。





だってひとつの出来事に対して

真逆の気持ちが湧いてくることも多々あり


どれがホントの気持ちなの?って悩んじゃう😑



好きだけど嫌い。

やりたいけどやりたくない。

怖いけど見たい。


どっち取れば良いの?って。



全部あなたの気持ちだから

何選んでもいいんだよ、というのも分かるし


別にひとつのことに対して

ひとつの感情しか持っちゃダメ!なんてことは

ないんだから


いろいろあっていいじゃない🙃ってのも

分かるけど


行動に対する気持ちがいろいろあると

スムーズにいかないのよね💦





でもインサイド・ヘッドや

脳内ポイズンベリーを見る

視聴者目線で自分のことを見て


それぞれの気持ちや考えを持った

"たくさんの人がいる"としてみると。



好きな人と嫌いな人

やりたい人とやりたくない人

怖い人と見たい人


そりゃまぁ、いろいろいるよねーって思えて


どれがホント?とかなくて

全部そのままあっていいし


その人たちの考え(感じた理由)ってなんだろう?って客観的に見やすくなる。




感情に溺れないってまさにこういう

感情を客観的に俯瞰的に捉えること

だと思うのだけど


それを実践的に表現してるのが

映画でやってる

感情や思考の擬人化だと思うんです。




どっちなんだい?って悩まなくなる
そういや筋肉ルーレットだって
自分(選ぶ人)と左胸と右胸が別個の存在だよね




体感覚メソッドに出てくる

頭の声も私の中のひとりなんですよね。


私のことが大事で傷ついて欲しくなくて

行動を制限して鳥かごに閉じ込めておきたい

めーーーっちゃくちゃ過保護な親みたいな人。





それは生存本能と過去の経験(特に親の声)が

元となって現れてくるものだけど


これと一体になってるときは

マジで行動できない😭


だって"私"が考えてることだもの。



私には無理だよ

私にはできないだよ

こんなことしたら嫌われちゃうよ


"私"がそう思ってるのに

それをやるって難しくない?




でもこれも"私の中のひとり"だと捉えて


なんかわーわー言ってるなーって

視聴者目線で眺められたら


その声からちょっと分離するじゃない?


そしたらそれホント?って冷静に考えられるし

他の気持ちや思考に目を向ける余白ができる。



それだけでもう

行動に対する気持ちが軽くなる。




常に視聴者目線でいる必要はないけど


体感が悪いことに気づいたら

視聴者目線に立って


頭の声さんはなんて言ってるのかな?

どんな視線で私を見てるのかな?


って意識でいると、自覚しやすいです😊