私は夏休みの宿題も

試験勉強も


決戦の日(提出日or試験日)の

手前一週間で追い込むような


ギリギリタイプの人間なので



追い込まれないとやらない


みたいなクセがありました。





社会人になってからも

これは変わらずで


締切直前にガーーーっとやる


みたいなことをやってたんだけど



だんだん追い込みの種類が変わってきたんです。





最初はただ"期限"だけが

追い込み要素でした。



締切だったり

打ち合わせだったり

そういう明確な"期限"があって


そろそろヤバいぞ!明日だぞ!


っていう追い込み方。




それがそのうち


追い込めばやる


だけが独り歩きして



別に期限が迫ってるわけでもないのに


早く早く早く早く

急げ急げ急げ急げ

ちゃんとやれちゃんとやれ


ってとにかくやらねばとしてること全部に


急かすような追い立てるような

声がものすごく強くなってきたんです。





は・や・く・や・れ
(食っちゃうぞ!!)




追い込まれないとやらない私に対する

やらせるための対処法と言えばそうなのだけど


冷静に事実を見ると

追い込む必要のなさそうなもの(家事とかね)まで

追い込んでくるから



もう何をやるにも

常に追い立てられて


締め切り前日が常に続いているような状態になり

気持ちがしんどくなることが増えました。





はるラボで

無闇やたらに追い立ててる自分に気付かされて


でもそれが無いと私やらないじゃん?

だって追い込まれないとできないんだもん


って思ってたんだけど



「無闇やたらに追い立ててる自分を」を

自覚したら



そもそもやってる事の種類違うよね?

時間の使い方も過去と今で違うよね?

なんでもかんでも追い立てる必要ある?



と、疑問が浮かんできました。




追い立てる頭の声に気づくたび


「いまは追い立てる必要ないわ」と

ひとつひとつ確認していったら


追い立てる声がぐんと小さくなった。





頭の声が小さくなるだけで

やることは何も変ってないのだけど


日々の疲労感が雲泥の差です!!




やってみたら

頭の声であんなにも疲れてたんだ🫠って

ビックリすること間違いなし。