おはようございます!
ふまです。
はるラボで体感覚を学び始めて
実はモンモンとしていた部分。
頭の声って
本当にスルーしていいの?
大丈夫??
子供が勉強してないの見て
「将来不幸になるかも」
貯金が減っていくのを見て
「将来お金足りるか不安」
自分で何かビジネスしたい!と思って
「やってけるかな」
「ちゃんと稼げるのかな」
だいぶ柔らかな表現にしましたが(笑)
(実際の頭の声はもっと厳しい)
こういう「頭の声」は事実じゃないから
スルー(無視)していこうと教わるんだけど
確かに現時点では起きてないけど
起きうる未来じゃん?
なんか対策しないといけなくない?
スルーしていいの?大丈夫?
って2ヶ月くらい思ってました。
なんなら、こういう「頭の声」を強化することで
リスク管理(リスクヘッジ)できるように
なってきたのに
とすら思ってました。
今すぐはなんともなくても
今だけ見ると効果的なものでも
将来的に悪影響が起きるものって
たくさんあります。
すでに解明されてる分かりやすいものだと
タバコや1歳未満児へのはちみつ投与とか。
その瞬間は良くても
病気になったり死んだりする。
だから
不安になったり
大丈夫かなって心配したり
そういう「頭の声」も大事なんじゃない?って
思ってた
んだけど!!
この思考の流れ
大事な前提が抜け落ちていたんです。
いっちばん最初に教わる大前提!
それは
体感が悪いとき
です。
体感が悪いときの頭の声はスルー
なんです。
私の感覚だと
何か物事に直面した瞬間や
思いついた瞬間って
体感悪くないんですよ。
体感の定位置が低い場合は即体感悪くなる場合もあり
子供が勉強してないの見て
「将来不幸になるかも」って思うその瞬間は
体感悪くないんだけど
この後、頭の声がわーわー言いだす事で
ぐーーーーっと体感が悪くなってくる。
何をわーわー言ってくるかというと
このままだと子供が不幸になるぞ
ちゃんと勉強させないからだぞ
お前のせいだぞ
どうすんだ!!
みたいなね
例えばですけどね。
この体感悪くなってきてる時に
わーわー言ってる頭の声が
事実じゃないのでスルー
の対象かなと思うのです。
なんつーか
不安になるとか心配になるとか
普通やん?
けどそれに対して
どうすんだどうすんだ!!
ヤバいぞヤバいぞ!!
って詰められながら対策考えるのは
違くない?って思ったのです。
どう考えても、良案が浮かぶ気がしない。
詰めてくる頭の声をスルーして
体感いいところ(悪くない、くらいでいい)で
不安や心配に向き合えば
なんかいい感じの案が浮かびそうな気がします。
だから大事なのは体感なんです。
頭の声じゃなくて、まず体感。
体感が悪かったらスルーです
叶えたい夢がある!
日々をもっと充実させたい!
きっとそれは
どんなノートの書き方でも叶うけれど
その目的に一番合う書き方ってのが
あるんです♡
10種類以上のノート術を試してきた
ふま が
”今”のあなたにピッタリのノート術をご提案します♡
公式LINEに登録して、簡単なアンケートに答えてね。
公式LINEへのご登録はこちら↓