こんにちは、ふまです。
自分がやりたいことをやってると
家族と過ごす時間がなくなる
家族と過ごしてる間は
自分のやりたいことはできない
そんな風に思ってる時期が
とーーーーっても、長かったです、私。
親と暮らしてた頃からそうで
どうにも苦しくなった私は
一人暮らしをしたくて
県外の大学を選びました。
一緒に暮らしてるから
やりたいこと全然できないんやん!
一人で暮らそ、という理屈です。
寮なんか絶対入らん!と言い放ってた。
それから結婚するまで10年もの間
一人暮らしをしてたからか
その窮屈な感じをすっかり忘れていました。
結婚してからは、夫とともに
親と暮らしてた頃と同じように過ごし
子供が出来てさらに呪縛は加速し
今度は5年足らずで限界が来ました。
もう家族優先ばっかりは無理💢
自分のことを優先したい
そう思って自分のやりたいこと、、、
それこそノート書くとか、編み物、刺繍、気晴らしのひとり散歩などなどやってきたけど
どうにもしっくりこない。
というか
家族を蔑ろにして
自分だけが楽しんでる感
が否めない。
これは夫にも言われました。
早朝深夜という家族に影響のない時間を
使っていても
「お前はそれをして何を目指してるんや?」
と言われました。
「自分ばっかり大事にして
家族はどうでもいいんか?」
とかね。
何を目指してって、、、
母親(私)が笑ってられんのが
幸せな家庭でしょうがよ!
私がストレスためて家族に当たらないように
私のやりたいことをやってんだよ!
(ここにも謎の設定がいっぱい)
自分の後ろめたさも相まって
言い合いになることもありました。
まぁ、大抵私が黙り込んで終るんだけど。
感じることを大事にしよう
内側を見ようって
自分優先だなーって私は思ってたのです。
大事にしていきたいんだけど
家族と対立するんです。
どうしても 自分VS家族 の構図になる。
その苦しさを解き放ってくれたのは
あゆみさんの言葉でした。
内側だけ見てても
家族や仕事のこと
あると思いますよ。
家族や仕事のことは自分のことじゃないやん・・・
と一瞬思ったんだけど
ノートを見返すと、やりたいことの中に
家族や仕事のことがたくさんありました。
編み物も刺繍も
私のやりたいことだけど
作りたいものは子供たちのマフラーや
アップリケでした。
打ち合わせがある日は頑張ろうって書いてたし
この資料は今日仕上げたいって書いてました。
家中ピカピカにしたい!って
自分のためでもあるけど
家族のためでもありました。
そういう事実を見返していたら
自分と家族って対立するもんじゃないんだなー
と自然と思えたんです。
見えるところは対立っぽくなる。
土日に家族と過ごすのか、友達と過ごすのか
とかね。
でも見えないところはそうじゃなくて
私の中に私も家族もいる。
どちらを選ぶかは、対立の結果じゃなくて
ただその時、私がやりたいことを選ぶだけ。
自分優先=家族優先
という新しい設定を今、実験中です💡