こんにちは、マナです。


新型コロナの流行りもあって
この三連休は家でのんびり過ごしました。

あれだけ報道されると
出かける気が起きなかったです。
人混みには行きたくないわ。


てことで、親子でテレビ三昧でした。

チャンネル権争いとか
何年ぶりだろう笑笑


上の子はもっぱらYouTubeで
最近のお気に入りは
キャラ弁を作る動画。

キティちゃんとかアンパンマンとか。


上の子は見るたびに

「わたしもこんなん作りたーい」
「これ持って遠足いきたーい」

とやいやい言っています。


結構本格的なキャラ弁作ってる動画だから
かなり作業が細かくて

私的には
こんなんやってられっかいチーン
って感じですが

「そっかー作りたいのねー」
「持っていきたいのねー」

と相槌しています。



でも、半年くらい前までは

こんな相槌できなくて

よく喧嘩になっていました笑笑



上の子の作りたい気持ちに

「いやこんなん無理やろ」
「〇〇にはまだ難しいで」
「おかあさん作るの嫌やわ」

って答えてたんです。


すると上の子、
ギャン泣き滝汗


できるもん!
むずかしくない!
つくって!!

いや無理!
難しい!
作らん!


でわーわー言い合っていました。



子供の気持ちを受け止めるといい、とは

子育てでよく言われますが

出来なかったんですよねー。



「作りたいのね」
「持っていきたいのね」
って、受け止めたら

作らせてあげなくてはいけない
私が作って持たせてあげなくてはいけない

と思ってたんです。


でもそれ出来ないし
やりたくない。






作りたい気持ちはわかる

でも実際は作れないし
私も作る気がない

この

気持ちは分かるが出来ません

ってのが

なんだか愛がないような気がして
出来なかった。


わかるならやってよ!
応えてよ!!

って私が思ってしまうから。


だからもう

気持ちがわからない

ってことにしてたんです。


投げられたボールを
たたき落とすことしか頭になかった。



でも

わかってくれた!

ってそれ自体がもう愛だよなぁって。


応えてくれたら

神か笑い泣き笑い泣き!!

みたいな

そんな設定でいいんじゃないかと思ったら


気持ちを受け止めるのが
楽になりました。


おかげで無駄な言い争いが減って
動画タイムも平和です♡
作らないけどねニヤリ





▽ご感想などお気軽にお寄せください♡
マナの公式LINE
友だち追加
 ID検索なら”@ovm5912v”


▽こちらもチェックしてね♡

  インスタアイコン