感謝や愛、恩義を受けた経験というのは本来ポジティブな感情なのですが、
なぜだか「未来に持ち越す」「過去から引きずる」ことで
時に枷や呪縛に変化するような気がしております。
それを絶つためには、
その時に余すことなく感じきり、味わいきり、
「もうあの時に十分すぎるほど感じたし、味わいきったし、思い残すことないわ」
というレベルにすることではないか、と感じるこの頃です。
↑↑↑(ここまで)↑↑↑
あたし、友達関係が長続きしませんww
小学で仲良かった子は
中学に上がると同時に疎遠になる。
中学で仲良かった子は
高校に上がると同時に疎遠になる。
高校で仲良かった子は……以下、同文。
社会人歴10年で
直近2年は育休中な現在
友達だ!!!って言える人、3人くらい??
成人式で10年振りくらいに再会した
小学校の友人と
会社の同期女子2人、かな…
少なっ!!www
このことを、寂しく思ってた時期もあって。
なんで続かないんやろ
薄情な奴やな
人付き合いを面倒くさがりすぎなんちゃう
って自分責めの材料にしてました。
でもさ。
やっぱ、環境が変わると
「その時仲良くしたい人」
って変わるんよねー。
あたしは特に
同じ(もしくは似た)時間を過ごす人
と一緒にいたい傾向が強いみたい。
昔、仲良くても
今、過ごす環境が違うなら
別にいっかーーーってなる。
頑張って、無理して
仲良くし続ける必要ないかーーーって。
それが出来るのは、たぶん
その場その場で
仲の良さを味わい尽くしてるからかなー。
良くも悪くも「引きずらない」こと。
この記事を読んで
あたしは
自分の今の環境に合わせて
付き合う人をかえていけてるのかも
って思ったら
心が軽くなりました(*˘︶˘*).。.:*♡