と言っても年数回しか釣行できていない。
でも、磯ヒラは自分の釣り人生の中で一番面白いと感じた釣りである。
それ故、磯ヒラに関する雑誌を読みあさった。
でも、釣れない…
何故???
その答えが最近解った!
それはHRFメンバーからのアドバイス。
聞いた瞬間、コレや!と背中に電撃が走った。
今まで、膨大な情報で頭でっかちになり妄想ばかりが先行し基本がすっぽり抜けていた。
いや、そのうち解るのだろうと目をそらしていた。
それは『ルアーの視認性』である。
井上先生は雑誌や動画の中で、よく『ヒラスズキが追ってきたのが見えた!』や『バイトシーンが丸見えで興奮した!』との言葉を使うが私はそんなもん見たことがない。
それもそのハズ、キャスト後ルアーがどこを泳いでいるか全く見えたことがないから。
そもそもルアーがちゃんとサラシの中にいてるのか?
今考えると、どうぞ見切ってくださいと言わんばかりに意味のないところでルアーをステイさせてることも多々あったのだと思う。
ルアーをサラシの中に入れる。
この基本中の基本ができていないのだ。
こりゃ相当ラッキーパンチでない限り賢いヒラスズキを釣ることはできない。
そんな時、仲間が視認性、トレースコースの重要性、そしてそのための方法を教えてくれた。
見えないのなら見えるようにしたらいい。
それだけで釣果は変わる。
目からウロコだった。
そして、早速アドバイス通りルアーを見えやすくした。
これなら最近、視力が落ちてきたワシでも見える。
ひとつ、欠点を挙げるとしたら上から見るとルアーカラーが解らない 笑
また、更に視認出来るようになるまではルアーが見える範囲の近い根しか狙わない。
レンジは刻むのではなく視認性を最優先とし表層狙いに徹する。
これができてようやく雑誌等で得た次のステップに移ることができる。
磯ヒラ3年目にしてようやくスタートラインに立てた気がする。
目的を持って磯に立てるというだけで興奮が止まらない。
アドバイスをくれた、けんちゃん本当にありがとう^_^
まだ、実践していないのに更に磯ヒラの虜になった自分がいる。
そう…
問題は、いつ磯に行けるかだ…σ(^_^;)