娘が保育園を退園したのが1月末。

今年の母的目標は

娘に「学習習慣をつけさせること」なんだけど

4月の入園までの2ヶ月強、

新しいことを始めるのにぴったりだと

思ってはいつつも、

どうやって娘をサポートすればいいのか迷ってしまっていたんだよね。。




プリントも色々な会社があって決められない!!!!タブレットは使ったことないから何がいいのか更にさっぱり分からない!!!


って優柔不断を発揮して若干パニックだったけど、そんな時お声がけいただいて先月から

楽しみながら「算数力」「思考力」を身に付けられる、算数に特化したタブレット学習の

RISU

を娘と使ってみています!!




今回はその初回レポです(^^

長くなるけどぜひお付き合いください







RISUには

年中〜年長向けの【RISUキッズ】

小学生〜の【RISU

の2つがあって、

子供の年齢に応じてコースを選べるよ♪

もうすぐ4歳の娘はRISUキッズ】

をお試しさせてもらいました。



参考までに娘のスペック。

20194月生まれの310ヶ月

ひらがなはだいたい読めるけど、まだ理解は単語止まりで文章になると内容までは把握出来ない。

数字は、20までは暗唱して実際の物と対応して数えられる。でも21からは暗唱すら危うい。

そんな天パガールのRISUがんばる記録です←






今回娘が受けているRISUキッズでは

小学校1年生の算数前半内容を

「しっかり基礎固め」


できるだけでなく、


学校や計算塾では身につかない

「思考の柔軟性」を育む


ためのカリキュラムが

12ステージに渡って組まれています。

(【数】【足し算引き算】【時計】などの基礎から、思考力を問う問題までバラエティ豊か!)




正直受講前は
「うちの子にはまだ早いかな〜」
「なんちゃってパソコンごっこで終わるかな」と心配していたんだけど、
いざ蓋を開けてみると問題がスモールステップで進んでいくので4歳手前の娘でも毎日楽しく取り組めている模様。





というのもね、RISUキッズの最初は

1から数を数えるところからスタートするの!

ほんとに「1はどれ?」レベルの問題だから

隣で見ていて

「え、こんな簡単でいいの?」

って驚いたくらい。

でもそれが子供にとってはすごく良かったみたいで、娘の「ひとりでも分かる」範囲からだから自分で100点取れるし、やる気に繋がってたのがすごくよくわかりました。

ちなみに100点取ると流れる音楽があって、

流れる度に娘は毎回ニヤニヤしています。笑






あと心配だったのは、

「うちの子問題文読めないんだけどって点。


もちろんRISU取り組む時は隣にいるけど、

うちの娘は「自分でやりたい期」だから

下手に口出しすると機嫌を損ねかねないから

加減が難しいのね



でも、RISUキッズには

「問題読み上げ機能」が付いていて

ひらがな読めなくても娘主導でサクサク進められるのが感動ー!

年中〜ってなってたけど、この機能があるからもう少し下の年齢からでも取り組めそう◎



あとは小さい子を飽きさせない工夫として、

問題に出てくるのが食べ物や乗り物など

子供が大好きな物ばかり!しかもオールカラー!

ってところもgood

視覚的にも楽しんでるのがすごく分かる♪

うちの食いしん坊娘は、嬉々としてイチゴやお菓子の数を30個数えています。笑





あとわたし的に1番よかったのは

レッスンごとに届く「せんせいどうが」。


東大をはじめ有名大学の学生チューターの先生である「おにいさん」「おねえさん」たちから

娘宛に届く解説動画に毎回娘は大喜び。

どうやら「ここまで頑張ったね⭐︎」って褒めてくれるのが嬉しい模様。





(チューターの先生の「バイバイ」に手を振って返事している娘、かわいい)



なんだけど!!

この内容が娘だけでなく

わたしもすごく楽しみで。

というのもね、この動画の解説が

「親が教える時の、考え方の伝えかた」

の参考にすごーくなるのよ!

特にわたしみたいに教えるの苦手&教えてると途中からイライラしてくる族には必須。笑





あとわたしも途中から知ったんだけど、

娘の学習データは全てRISUの独自システムで分析されていて、

いつ

どの問題を

どのくらいの時間で

どんな点数だったか

習熟度

つまづき箇所

などなど、

娘の学習状況に合った内容の動画が、娘に必要なタイミングで届くらしいのよ!!


なんてハイテクなの!!

赤ペン先生と郵便でやりとりしていた母からすると異次元すぎる



しかも毎日RISUの取り組みを終了したあと、登録したメールアドレス宛に

「その日の進度やアドバイス」

のメールが届くシステムになってるから、親も子供の取り組みをおさらいできて最高♪

(たぶんこれ、「今日RISUやってないでしょ!!」っていうのも親にすぐ分かっちゃう仕組みだよね。笑)




問題をひとつクリアするごとに

がんばりポイント

が付与されるんだけど、

それを貯めると

プレゼントと交換できるシステム♡

わたしは小学生の自分の体験で身をもって知っている。子供はこのシステムが大好きだということを





それら色々のおかげもあってか、

娘は届いてからほぼ毎日自分からRISUに取り組んでいます!

操作も最初は恐々だったけど、今では親の私より娘の方がよっぽど慣れて、ひとりでガンガン起動かけてます。





タブレットだから持ち運びも簡単なので

実家に泊まった時ももちろん持ってったよ。


鉛筆ワークと違って消しかすも出ないし

最悪机がなくてもできるから、

場所を選ばなくて

娘のやる気に応じて

外出先でも取り組ませやすいのが

タブレットの長所だなと思った◎





あとは心配な方も多いと思うけど、

タブレット型教材だと目への負担が気になるよね〜



我が家は対策として、


・画面に顔を近づけすぎないなど取り組む際の姿勢を親が必ずサポート

・取り組む時間を決めて長時間は画面を見ない(我が家は20分でタイマーしています)


っていうのを最初に家族会議で決めました。



確かに心配ではあるけど、

でもダラダラとテレビやYouTube見せてるよりはよっぽどいいかなーというのが本音。









最後に気になるのがお値段だと思うけど、

RISUキッズは

2,500円のみ / 月あたり

(税込2,750)

「入会金」や「教材費」等の追加の料金は一切発生しません!(※タブレット代は不要です)



送り迎えもいらないし、本当にこのお値段だけで毎月お勉強できちゃうなら、

塾はハードル高いけど

ワークを自分で選ぶのは難しいけど

って色々な層に需要あるよね?!?!




特にこれから春休み。

進級に向けておさらいさせたい

今学年の苦手を潰したい

出来れば先取りも

それってやっぱり塾…??

みたいに悩んでるママも多いのでは

RISUはお子さんの進度に合わせられるから

自宅にいながら

塾のいいとこ取りが出来る感覚!





でも分かる。

そんないきなりは決められない。

わたしも優柔不断だから決められない。



そんなママに、嬉しいキャンペーンコードを

いただきました♡

興味のある方は

申込時にクーポンコードの入力で

RISUキッズ、RISUのどちらのコースでも

1週間のお試しが出来ます〜


bhj07a


【一週間お試しキャンペーンとは?】

RISUのタブレットを一週間お試しいただけるキャンペーンです。

お試し後も続ける場合、お試し費用はかかりません(お試しのみで返品する場合は1,980円(税込)がかかります)。

ご利用いただくタブレットはお試し用のサンプル問題等ではなく、すべて本契約と同じものをお使いいただけます。




つまり

1週間1980円でお試しできます!

そのまま入会すれば1980円はタダです!

ってことです⭐︎


これなら少しハードル下がるよね〜?!

ちょっとでも気になるなぁって方は、

お子さんの春休みの時間潰しにでも(笑)

試しに1週間をオススメしまーす!




お申し込みはこちらから

RISU算数】小学生〜

RISUキッズ】年中〜年長向け


RISU算数

https://www.risu-japan.com/lp/bhj07a.html


RISUキッズ

https://www.risu-japan.com/lp/bhj07a-kids.html