在るがままに観る、、の考察 | ディクシャで悟ってさぁ大変、奇跡が起こって万々歳

ディクシャで悟ってさぁ大変、奇跡が起こって万々歳

終着駅はサトリ駅、超特急で参ります、落ちないように気をつけてね、途中落ちて行くのは、悩みの根源、恐れ、疑い、怒り、哀しみ、苦しみ、ねたみ、嫉妬、葛藤、貧しさ邪気その他のあらゆる精神的病が自動的に落ちて行く、応援団はディクシャの奇跡、徹底的にサポートします


おはようございます、、。

こちらは、今朝も、上天気、、

抜けるような空がまばゆいです、。

全国的に、涼しさがひろがっているようです。

そんな今日の素敵な一日を、、

気づきと共に過ごせることに、、

デバインの計らいに、感謝感謝、、。



**

今日は、9月10日(水)、

今日は、

sp遠隔デバインプレイヤーの9月コース、

早くも、5回目を、迎えております。


***

いきなりですが、、

前回は、人は、なぜ、気づきから遠のき、眠ってしまうのか

に、ついての考察、をしてきました。


その中で、「気づきは、在るがままを観る」ことだ、ということに

言及してきました、。


最近、巷でも、「在るがままに観る」ことについて、

話題にされていますが、、

ということで、今日は、在るがままに観ることについて、

突っ込んで、観て見たいと思います。


 

    (ピカソ、っぽいですね)



とても、大事なところに来ていますので、、

よろしくお願いいたします、。


子供のころは、子供は物事を「あるがまま」に見ているようです。


解らない・・・が、前提になっているので、、

部屋にあるものすべて、そして、

外にでれば、虫とか、花とか、空とか、雲とか、天使(笑)とか、神様とか(汗)

不思議の世界に囲まれているわけですが、


それを、観察して、手に取って、触って、見て、嗅いで、聴いて、舐めて、87、

つぶして、踏んづけて、切り刻んで、食べて(おいおい、殺すのか?)

不思議を体験しているわけです、。




    (わ~~い、わ~い、)



この状態が、在るがままを、観ている状態、、ですよね。

そして、暫くすると、それを自分なりに納得できれば、

もう、興味は、なくなり、違うものに、手を伸ばします。


その中でも、特に興味を引いたもの、昆虫、とか、魚とか、

花とか、土とか、動物ごか、興味の尽きないもの、があれば、、

それを研究する科学者になったり、することもある、。



動物博士(むつごろー君)

 

 

 

(いいですね、かわいいですね、)

 

 

 

魚博士(さかな君)

 

 

 

    (さかなく~~ん)

 

 

昆虫博士(ファーブル君)

 

 

 

 (飛んでますね、ファーブル君)

 

 

、粘菌博士(南方熊楠君)とか、




     (年金じゃねぇぞ)


色々、おられますね、。


年を取って、老年になってから、興味が、未だ残っているものは、きっと、

何らかの事情で、子供のころに、体験し尽くしていない、

やり残していたことなのかも、、。汗


なので、今からでも遅くはないので、興味がわくものを、

追求して見るのも、一興かと、、思ったりします。


それは、子供の頃に体験していれば、問題なかったものでも、

年を取ってからでは、それ、おかしいじゃん? と、言われるものかも、知れませんが、

子供って、ウンチに、異常に興味を持ちますよね、

 

それも、一つの興味ですが、老年になって、その辺りに興味を持つと、

 

外野から、やじ、が飛んでくるかも、、


それでも、それは、外野のやじ、と、受け流し、自分の興味に邁進されたし、あなかしこ。


そうこうしている間に、そこに神秘を見出し、生きていてよかった、、

この不思議を解明し、この至福を体験するために、

おいらは、あたしは、生まれて来たんだ、と、

思えるのかも、、しれません、。


いいですね、。そうなりますことを、祈っております。



 

  (自分の不思議発見!!)





で、、ちょっと、話、飛びましたが、、

子供の頃の、あるがままを観る、というのは、

先入観が、無い、ということになりますが、

この先入観が、洗脳されたものだと、いうことに繋がります。


いわゆる、レッテルを貼る、、ということですね。


貼られたレッテルを、大人たちは、見ている、。


これ、洗脳状態、、教育というのはレッテル貼りになっては、

いけません、。


レッテルを、はがし、在るがままを観るように向かわせること、、

これが、教育の、本質、、。


それでは、ロボットはできない、ので、、

ロボット製作の教育現場は、、レッテル貼りに、忙しい。汗


教育を受けるまでは、、子供は、在るがままを観ている、。


子供が、レッテルを貼られて育つのは、、

断腸の思い、、


それでは、どうすればいいのか、???、


これをご覧の皆様で、何かいい知恵がありましたら、

お知らせいただければ、嬉しく思います。



それでは、今日は、疑問符???を残して、、

お別れしたいと、、思います。


又、お会いしましょうね、、

さよなら、さよなら、さよなら、、


まなじぃ♪


*****

とどまり続ける(ネガ)感情を味わい、人生を楽しむために

痛みは、身体の痛みだけではなく、心の痛みでもあったりするのです。

そこに、肉薄する基本は、正しい腹筋運動から、、

以下をどうぞ、。

    ↓

免疫力を高めるための(高まってるよ~~)、

動的なエネルギッシュな運動としてのレッスン

腹のでてきた人は、トライしてみてください。

正しい腹筋のやり方、
      ↓
https://youtu.be/n15DzqPo4H4

やってみて、よかったら、感想もおねがい~~~します。



****



コロナに関する洗脳の一つに、ワクチンの有効率、があります、。

相対的リスク減少率、、と、、絶対的リスク減少率、むつかしいけど、
これで、洗脳されておりますので、ワクチンについて、ご理解よろしく
お願いいたします、。

https://ameblo.jp/mizui15/entry-12680551861.html


免疫力を、高めたら、怖いものあるや、無しや、。

免疫力増強には、にがり、と、鼻うがい、、これで、万全、、
コロナ、ワクチン、何でもこ~~い、。

https://shanti-phula.net/ja/social/blog/?p=285555


早急に、拡散すべき案件、だと、、みんなが、洗脳から、眼が覚めますように、、
デンマークは、ワクチン全面廃止、、
https://note.com/karentakacor/n/nef69d0aeb2af



ワクチンの惨状、、をフランスに観る、
https://indeep.jp/catastrophic-message-from-france-under-health-pass/


イスラエルのブースターショット、、感染者無制限1本勝負
https://earthreview.net/booster-shots-are-killing-more-in-israel/


ノーベル医学賞受賞者のリュック・モンタニエ博士は、
“私は、子供達にワクチンを接種しようという動きに憤りを感じています。
ワクチンの接種は、確実に次世代に影響を与えるからです。
https://shanti-phula.net/ja/social/blog/?p=287482


**
スウェーデンは、ほぼゼロコロナ死を達成した その方法は、 マスク無し 

ロックダウン無し ワクチン強制接種無し ワクチンパスポート無し 

科学的根拠に基づいた政策を採用し、民衆の自由を保証することが死を防ぐ方法だ

「スエーデン首相、、公衆衛生庁長官、他」



ワクチンの害は、決定的、チャールズ、ホフ博士
https://shanti-phula.net/ja/social/blog/?p=287827


ルーマニア政府がワクチン接種政策を完全に停止。理由は「誰も打たないから」。
そして現状まで感染拡大はほとんどなし
https://earthreview.net/romania-won-the-vaccine-armageddon/
https://earthreview.net/


ロシアもワクチンパス、廃止、がんばってるだ~♪
https://shanti-phula.net/ja/social/blog/?p=288037


コロナワクチン、のお祭りマンボう
これは、笑えます、。風刺、最高にきいてます、。
https://youtu.be/QUJFChY_gvY


**


ジェイボロ


日本及び世界が平安な エネルギーに包まれています

どんな出来事が起こっても、人はそれを至福に変える力を

内に秘めています。

デバインに感謝・・・

シュリカルキバガヴァティバガヴァンキージェイ


♪( 。*・゜゜・*:.。)


以下、9月の催しです。

★☆**先祖解放ワーク 9月15日(水)~♪

☆彡** 9月度、先祖開放ワーク、(^^:)

         泉佐野市(遠隔参加・・好評受付中・・)
     ↓  (遠隔参加ワーク)
http://kokucheese.com/event/index/40693/

★☆**


sp遠隔デバインプレイヤー
http://kokucheese.com/event/index/34140/

sp遠隔デバインプレイヤー体験談
http://manaso.life.coocan.jp/taiken.html