昨日の夕食は…

ハンバーグでした。



我が家の猫達は、去年の4月にまあちゃんが星になって、黒猫くうちゃんは私の友人が気に入り


またくうちゃんも友人を気に入り友人宅で生活しているので、一緒にいるのは


ちいちゃん、あみちゃんだけになりました。

ちい




あみ


ちいちゃんは10月で21歳になったので体調が気になりますが、今とても元気ですニコニコ


今年の夏は暑かったせいか、かなり痩せて足もフラフラで心配しましたが、秋になり涼しくなって来るとともにプクプクと丸くなり元気になりましたドキドキ


無理せず、ゆっくり生きていてほしいと思います。



入院まで後2日になりました。


出産まで後3日!!


ちびたんの荷物、旦那の荷物、入院に必要な荷物を何度も確認したり、猫達のお留守番の準備をしたりで


もう大丈夫なのに、なんだか落ち着きませんガーン


お腹の張りもかなり頻繁になって、たまに痛くなったりするので「26日まで待ってね」と言いながら、お腹を撫でていますべーっだ!



今日は雨が降っていて寒いです雪


暖かくして体調崩しませんようにラブラブ












Android携帯からの投稿
出産する時に気になるのは色々あるけど、やっぱり費用も気になります。


私の場合、前もって帝王切開での出産なので普通分娩より高額になります。


ちびたんの時は生命保険に加入していたので、ほとんど自己負担する分はありませんでした。


今も生命保険に加入していますが、ちびたんの時の出産から5年以上たたないと、帝王切開での手術に関しての
保険は効きません。


私も旦那も働いていましたが、余裕のある生活をしていたわけでは無いし、ましてや今は私が産休している為、


旦那の収入だけなので、ギリギリの生活になっています。


私が入院する産婦人科は出産育児一時金を直接、病院にという制度があり申請書を出しました。


普通分娩なら出産育児一時金の他にかかっても数万円で済みますが、帝王切開の場合はとりあえず準備してと


言われた金額が全部合わせて25万円でした。


とてもじゃないけど、すぐに用意出来る金額じゃないので色々調べたら、帝王切開での出産は高額療養費が使えると分かりました。


でも高額療養費は退院時に使えるのでは無く、病院に入院費用を自己負担して後に請求すると戻ってくるという制度です。


私の場合、出来るだけ退院時に支払う金額が少ない方が良いので役所の人に相談したら、


標準負担額減額という制度があり、申請書を出すと一週間位で認定証が送られて来ました。


認定証を病院に前もって提出すると、退院時に支払う金額が減額されるとの事なのですが、どの位になるのかはまだ分かりません。


でも今、私が加入している健康保険は1ヵ月の医療費の自己負担金がだいたい8万円位なので、だいぶ軽減されると思います。


ただ月をまたいでの入院になるので、金額が変わってくる可能性もあります。


この標準負担額減額という制度は病気や怪我で入院する時に使えるので、覚えておくと退院時に助かると思います。


どれだけ減額になるかは、また退院後に載せたいと思います。


本当はお金の話だし、ちょっと恥ずかしいけど私と同じように心配している人は沢山いると思うので、載せました。


私の記事では、説明不足だと思うので役所の人に相談すると良いと思います。


今日も寒いですね。


体調崩しませんようにラブラブ







Android携帯からの投稿
今日の夕食は…

しょうが焼き、ポテトエッグです。


味噌汁は、玉ねぎ、豆腐、玉子です。


入院まで後4日なので、冷蔵庫内の食材をなるべく使いきらないとあせる



今日ちびたんを保育園へお迎えに行く車の中で、お腹がグ~っと張って軽い痛みがありました。


たまにお腹が痛くなる時があるけど、いつもと違う感覚で…


ちびたんを出産する時に経験した陣痛の痛みっぽかったので、ちょっと焦りましたあせる


痛みが収まり、また続くようなら今日、入院!?


って思ったら大丈夫でしたニコニコ


帝王切開とはいえ、体は出産に向けて準備をしているんですねニコニコ


ちびたんも保育園は明日行くと、12月10日位までお休みしてもらう事になります。


旦那も23日から26日までお休みです。


まだ赤ちゃんを迎える為の準備が少し残っているので、入院するまでにみんなでやらないとビックリマーク


日に日に赤ちゃんに逢える楽しみと、手術の怖さというか心配と、入院中のちびたんと旦那の心配とが頭をグルグルしていますガーン


前もって心配しても…って思っているんだけどねにひひ


後4日ビックリマーク頑張ります!!



Android携帯からの投稿