​​⭐️お読みいただきまして

                 ありがとうございます⭐️

 

⭐️ただいま、11ヶ月の息子の育児に没頭しているアラフォー臨床心理士・公認心理師のドタバタ新米ママですデレデレ

 少しずつ仕事も再開し、育児との両立に葛藤することもでてきました。

 このブログでは、子育てで感じることや仕事のこと、また心理学について、つづっていきたいと思います。




お昼の離乳食…

黄色でした泣き笑い



朝、

息子が卵焼きを食べなかったから、

嫌がらせで黄色にしたわけではありません🤣


たまたまこうなりました



食パン6枚切り1枚

にんじんスティック20g

カボチャ20g

じゃがいも20g

鶏むね肉20g程

豆腐20g程

バナナ25g

ヨーグルト25g程


バランスは取れているかなと思うけど、

色の違いも栄養には関係するかなキョロキョロ




お昼が終わって、

今日は行こう行こうと思っていて、

体調が悪かったり、

都合がつかなかったりで全然行けなかった所へ指差し



児童センターですキラキラ


息子の人見知りと場所見知りの改善と、

色々と家にはない遊びのために!!



もちろん、

人見知りがひどい息子ちゃんは、

ギャン泣きするだろうなと予想していましたアセアセ



どんなところか、

ちょっとドキドキしながら行くと、

一組の9ヶ月の男の子とママだけが遊んでいました。

たまたま、その方も初めて来られたそうでニコニコ

ちょっと親近感おねがい



挨拶をして、

近くにいたら、

息子は、ママさんと男の子をガン見目


そして、

5分も経たないうちにギャン泣き開始大泣き


はい想定内笑



ママさん驚かず、

対応してくださいましたあせる

ありがとうございます泣き笑い


でも、

冷静に考えて…

人の顔をガン見してギャン泣きって、

どんな失礼なやつやねん笑い泣き



まぁ、皆さまお優しいし、

理解されていただく場合が多いので、

助かってます🙇‍♀️

ありがとうございます😭



ママさんとちょっと話しながら、

息子達を遊ばせていたら、

9ヶ月の男の子はすぐに慣れて、

ハイハイをしたり、

笑顔になったり、

自由に遊び出していたハイハイ


うちの息子ちゃんは、

その様子をじーっと観察目


笑いもせず泣きもせず…



そして、

急にギャン泣き開始!!


どうしたどうした滝汗

おったまげですよ



泣き止んで、

また泣くことを繰り返し…


最後は、

近くに男の子とママがいても、

泣くことはなくなったアセアセ



と、

男の子が、

にこにこして息子に近づき、

息子が持っていた車のおもちゃを取ったのです

うさぎのぬいぐるみ


すると、

息子はギャン泣き大泣き


男の子は悪気はなく、

興味があっただけという感じで、

可愛いなと思っていたけど、


うちの息子ちゃんよアセアセ

もうちょっと対応力を身につけていこうか笑い泣き


母ちゃんもいっしょに頑張るよにっこり




落ち着いた時の息子の後ろ姿照れ



先生?と呼ばれている人がおられて、

子どもの専門家かな?

少し話をすると、

「ママと他の人の違いが分かるんやね。

   偉いねー」

と優しく声かけをしてくださる。


と、

次に、

「でも、根本的には今の性格で大人までいくから、ちょっとずつ慣れていこうね」



滝汗


やっぱりそうですよね❗️

私もそう思っていましたニヤニヤ


だから、

息子の良さは思う存分残し、

慣れやら適応力やらを身につけて、

自分のことは自分で守れる人になって欲しいと思っとりますデレデレ

あと、人に相談できる人になって欲しいので、

息子の話は聞ける母ちゃんになる!


ように努力します泣き笑い