こんばんは照れ

花粉症がひどくてこんな時間に目が覚めて薬飲んてきましたえーん
ブログもなかなか書けないし、皆さんの読めないアセアセ

明日息子の通信制高校の合格発表ですキラキラ
今までの息子はODや慢性疲労症候群のきついだるいの症状が常にあり、とにかく体がきついから自分の気持ちを口に出すどころじゃない(伝わるかなタラー)って感じで、あまり今の自分の状況についてはなんにも言いませんでした。
でも、最近症状がほとんど改善されてからは
「あの時嫌だったな〜」とか、体がきつかった当時の登校時の様子などを話します。
「え?そうだったの!?そんな風に思ってたの!?」と当時は、ただただきつそうで学校が嫌だとかは感じられませんでしたが、一言で言えば
「学校というものが合わない」
「集団というものが嫌だ」
ガーンガーン

どちらが先かはわかりません。
学校、集団というものが合わないと感じて体にも症状として現れたのか、ODになって学校から距離ができてそう感じるようになったのか。

息子は私が言うのもなんですが、友達もすぐできるし中心的な存在になるタイプの子ですし、小学校では運動会で応援団長もしたりと明るく活発です。

当時はきつくてきつくて体の苦痛を訴えるだけだったのが、症状が改善されてからはいろいろと振り返って当時の気持ちを話してくれますが、通信制高校に対しても

「学校が嫌で辞めるのにまた行かないと行けないのか〜笑い泣き
「行事が嫌だな〜大勢集まってするのがヤダ」
「明日合格発表だけど、もし合格してたら合格したかとホッとするのが40%で、合格しちゃったかとがっかりするのが60%だな〜笑い泣き
「学校が嫌で辞めるんだから通信制には行かずに高認とって大学行きたかったな(矛盾してますが大学は学校なんですが楽しそうだとアセアセ)」

本人的には今まで体がきつくてそれどころじゃなくて、ただただ受け入れて(?)きたけど、体が治ったらどんどんびっくり発言アセアセ

大学に行きたかったら、中学校もほとんど行ってないから独学で勉強するのはなかなか難しいいし、通信制はスクーリング月に2回だけだから「学校」っていうより月に2回塾に行く感覚と思ってたら?
行事もそんなにないよとなんとかフォローアセアセ

明日の合格発表、息子にとってどっちの結果が幸せに繋がるかな?チューチュー


話は変わってタイトルの「私の存在価値」ですが・・・。

私、主人と子供たちから引っ張りだこというか、取り合いというか自分もなんで?と思うくらい愛されてますラブラブ

主人は土日祝日は休みなのですが、私は土日どちらかと祝日はパートが入っています。
自転車で5分の職場ですが、主人が休みの日は絶対に送り迎えしたがりますし、します。
一緒にいたいと。
助手席に座ると信号で止まるたびニコニコ私を見てますニヤニヤ
私が9つ年下なのもあるかな、他にもいろいろありますが、ウザイなと感じることも度々なぐらい愛されてます笑い泣き

カフェで働く長女は平日に休みを取る際、私の休みに合わせてて、今まで私は平日の特定の曜日が固定休だったのですが4月からは平日のどこかが休みということに変わることになりそれを長女に伝えると、
「お母さんの休みに合わせられないじゃんえーん
今度は一緒にお菓子作ったりしたかったのにえーん
とパニック風なLINEがアセアセ
長女が都合のいい日に私も休み取るからとなんとかなだめて笑い泣き
月に1度は私が長女の一人暮らしの家へ行き、月に1、2度は長女がこちらへ帰ってきて私にべったり爆笑

息子もアルバイトの面接に2度行きましたが、全て履歴書に私がパート休みの曜日は働けないと記入してました笑い泣き
結局まだアルバイトは決まってませんが、4月から休みが固定休じゃなくなると話すと
「お母さんの仕事の休みがだいたい何曜日かメドがついてからバイト面接行く。お母さんが休みの日はバイト休みにしたいプンプン
普段家に1人なのにバイト休みの日も1人とか意味わからんしえー
一緒に過ごしたいやんえー
だって笑い泣き

小学2年の次女も1日に何度も
「お母さん大好きだよラブ
「お母さん好きすぎるラブ
と言ってくれますチュー
私の腕枕じゃないと眠れないし、私の匂いをかいでは「あ〜なんでこんなにいい匂いがするの?ラブ」とベッタリですおねがい


私は看護師さんや保育士さんになりたいな〜とも思ってましたが、結婚して主婦になりたい、お母さんになりたいとも思っていました。
19歳で長女を授かり、9歳年上の主人と結婚して「お母さん」を精一杯頑張りたくて産前産後も実家には帰らず、手作りの布おむつで、ミルクは買ったこともなく母乳だけで、3人とも頑張って育ててきました。
とにかく私の愛情が伝わるようにと思って一生懸命に。

今こうして私を必要としてくれてる家族をみると、私の愛情溢れるお母さんになりたいと願ってきたことが、私の愛情が伝わってるかなと感じますおねがい
主人、3人の子供たち、それぞれに抜かりなく、まんべんなく愛情を注ぐの結構大変ですが、私の存在価値を感じていますおねがい