テストの暗記量はどのくらい? | 目指せ!パワフル獣医さん

目指せ!パワフル獣医さん

旅と美味しいものが大好きな獣医学生
獣医学部のリアルをお伝えしていきます!

こんにちは!




無事に夏休みに入り、溜まっていたドラマを見つつも、忙しい毎日を過ごしていますニコニコ




以前の記事で、

「獣医学部はテストが大変…」

「暗記量がハンパない…」

と何度も書いてきましたが、




具体的に、何がどのくらい大変なのか分かりにくいと思うので、実際のテスト範囲をご紹介したいと思います気づき




例えば、病理学




病理学では、病気になるメカニズムや、病気の時に体の中で何が起こっているのかを学びますうさぎ




教科書一冊は、このくらいの厚さ下矢印

(約1.5cm)






試験範囲は、教科書丸々一冊ですびっくり




獣医学部の教科書の中ではかなり薄い方ですが、1ページ当たりの情報量が多く、覚えることがたくさんありますアセアセ




もちろん、試験に出やすい所は決まっているので、山を張ればなんとかなるのですが、




レジュメにも載っていないような、細か〜い所から出されることもあるので、高得点を取りたい場合は、教科書も読み込む必要があります真顔


私はあまり読みませんでしたが…笑




また、これは「病理学総論」といって、薄く広く病理学のことが書かれていますが、




「病理学各論」という、より詳しく書いてある教科書もあり、こっちはさらに分厚いですびっくり





←左 総論    右 各論→




お値段もなかなかご立派…







獣医学部の教科書は、1冊1万円以上するものがほとんどです札束




授業料や生活費だけでも、かなりお金が掛かるのに、新学期は教科書を何冊も買わなければいけませんネガティブ




私はケチなので、出来るだけ中古を買ったり先輩に譲ってもらったりして、節約していますウインク




ただ、中古は古い版だと情報が更新されていないので、注意が必要です注意




ちなみに、もっと分厚い教科書はこんな感じ下矢印

(約4cm!!!)







枕にもなるし、勉強中に体を動かしたくなった時には、ダンベル代わりにもなりそうです笑い泣き




教科書は重いので、学校に持って行くことはほとんどなく、授業はiPadで受けて、家で復習する時に使っていますニコ




高校の時は、毎日重いリュックで大変でしたが、大学はiPadがあれば完結するので、荷物はだいぶ少ないですウインク




ちなみに、試験範囲はこの教科書が全てではありません!




これはあくまでも1科目分で、今回のテストは全部で15科目ほどありました魂が抜ける




しっかり勉強する科目、山を張る科目、過去問だけやる科目を分けないと、全てに合格することはできません魂




まあ、鬼のようなテスト範囲も、3年生にもなると、慣れてくるものです笑

人間ってすごい…




国試まで、この知識が抜けないことを祈ります汗うさぎ




では今日はこの辺でバイバイ