こんにちは!
昨日の夜、網戸に何かがバチバチぶつかってくる音+蜂の5倍くらいの音量の羽音が聞こえてきました
一瞬「何!?」と思いましたが、すぐにピンときました
そう、家の網戸に夜訪れてくるアイツは…
カブトムシです

ちなみに昨日来てくれたのは女の子でした
カブトムシって独特な甘〜い匂いがしますよね?
私はこの匂いが好きです(笑)
小さい頃はよく捕まえて虫かごで飼っていましたが、最近は自然の中で一生を謳歌して欲しいなと思いながら見守っています
家は田舎なので外灯にカブトムシやクワガタムシ、その他諸々のデカい虫が多発しています
よく見るとちょっと気持ち悪いので焦点を合わせずにぼんやり見るのがコツです
でも小学生の頃よりも数が減った気がするな…
気がつけば周りに少しずつ新しい家が立ち始め、数年後には大きな施設ができるという噂も
こうやって地方の自然が破壊されていくんだなと思います
かといって、「家を建てないで!」なんて言えませんしね(笑)
なんとか自然とうまく共存していけたらいいなと思う今日この頃です
ところで、皆さんの大学では後期授業はオンラインですか?
私の大学からは何も連絡が来ないので、恐らく対面とオンラインがどちらもある感じだと思うのですが…
正直、今の状況で大学に行きたくないです
各地に帰省していた人も多いだろうし…(自分を含めて)
もちろん、オンラインよりも対面の方が授業効果は高いと思うので、勉強面では対面の方が良いんですけどね
コロナが収まる気配はないし、上手くいかないことも多いですがなんとか乗り切りたいと思います
では今日はこの辺で