会社や学校で

手書きのメモやノートを見て

 

あ、○○さんの字だね

 

って、わかる経験

 

みなさんあると思います。

 

 

なんで、人それぞれ字が違うんだろう?

 

って思ったことはありませんか?

 

 

 

って聞きながら

 

私は筆跡を学ぶまで

疑問にも思ってなかった~(笑)

 

image

 

ご訪問ありがとうございます。

書くことで 自分の未来をクリエイトしよう

筆跡xノート術 まなぴー

児島真奈美です。

 

 

 自分の字がコンプレックスだった私は

文字になんて全く興味なかったから

 

人それぞれ書く文字が違う

 

ってことに何の疑問も持っていませんでした。

 

 

でも、よーーーく考えたら

 

小学校に入って

みんな同じお手本で

みんな同じように書き方を習う

 

だったら、

みんな同じ文字を書いても

不思議じゃないのに

 

小学校のころから

ちょっとだけみんな特徴のある

文字だったような気がします。

 

ウン十年も前だから忘れちゃったけどね

 

自分のことは遠い昔なんで

忘れたけど(笑)

 

わが子たちも

よく考えたら

二人とも字が違ってた。

 

ウチは年子だったから

そんなに文字の習熟度に

変わりはなくて

 

それでも

落書きどっちが書いたか

一目瞭然だったよね爆  笑

 

 

悪いことするのは

決まって下の娘だったけど(笑)

 

兄ちゃんは要領良しだったからねウインク

 

 

 

同じ親から生まれても性格が違う理由はこちらの記事を参考に♡→こちら

 

 

 

 

 

多少の違いがある小学生時代

 

低学年→高学年

中学生にもなると

だんだんと個性が際立って

出てきたと思いませんか?

 

 

小学校時代って

先生がある程度

文字の書き方に留意して

 

変な書き方してると

ご指導が入るから

 

子どもは修正しますよね

一応(笑)

 

 

 

それが中学生にもなると

先生はもう書き方には目もくれない。

 

変な文字書いても修正が入らないから

ドンドン個性的になってくる。

 

個性が出てきたころの中学生のまなぴー(笑)

 

 

 

当たり前の話だけれど

そこにも筆跡心理学的には

意味があって

 

 

小学生って

社会性や集団生活

基本的な行動規範を

身に付ける場ですよね。

 

だから、

例えば 『口』 の字は

 

お手本の文字は

 

 

こんな風に教わって

 

 

 

こんな風に

 

くっつくべきところが開いていたり

角が丸かったりすると

 

先生のご指導が入ります。

 

 

お手本の文字の方は

 

  • 真面目で几帳面
  • ルールを守る
という行動傾向を意味しています。
 
 
 
2枚目の
開いてたり、角が丸い字は
開いてる位置によって意味が
変わってくるけれど
 
  • ルールを守れない
  • 最後までキチンと出来ない
  • 学習したことが抜けていく
というような、意味があります。
 
 
 
どちらが小学生としてふさわしいか?
 
お分かりですよね。
 
 
 

『個性』はとても大事だから

  • 真面目で几帳面
  • ルールを守る
子どもがBESTとは言えません。

大人の思う理想の子ども像
なのかもしれないけれど
 
すくなくとも
小学校で身に付けるべき

社会性や集団生活

基本的な行動規範

にふさわしいのは

 

 

こっちの字。

 

 

だから、先生からご指導が入ることも

理にかなってると言えるんじゃないかな

 

というのが私の見解です。

 

あくまでも、私の考察(笑)

 

 

中学生ともなると

自分の好きに字を書いていくことになり

 

女子だと流行りの文字を

みんなでマネて書いたりした

記憶無いですか?

 

 

あの流行り文字にも

私なりのオモロイ見解あるんで

それはまたお話しするとして

 

 

高校生

大学生

社会人

 

と成長するにつれ

個性はもっと際立って

 

この字はあの人の字だ!

 

って、その人特有の文字が

確立していく。

 

 

中高生くらいの文字と

大人になってからの文字が

変わってないって人もいるかもしれないけど

 

筆跡診断士が細かく見ると

実は変わっていたりもします。

 

全体的には同じように見えても

ココんところが変わってるよ!

みたいなね。

 

それは、その人の思考や行動が

変わった証であるし

 

イイ大人になった私たちでも

日々違うところが見つかったりします。

 

それは、毎日

心や体の状態が全く同じではないからです。

 

 

気持ちが上がってる時もあれば

落ち込む時もある

 

カラダがすこぶる快調な時もあれば

しんどい時もある

 

知らず知らずのうちに

ストレス溜まって

撃沈寸前な時だって

あるかもしれない。

 

 

そういう毎日の変化を

私たち筆跡診断士は

自分の文字や

 

家族や大切な人の文字から

いち早く気づいて

 

ケアが出来ているのが

 

筆跡心理学を学んで得た

最大のギフトだと思っています。

 

 

 

自粛が解除され

学校が始まる子どもたち

 

この騒動で一番ストレスを抱えているのは

きっと子どもたち。

 

長い長い休みで抱えてしまったストレスに

新しい生活によるストレスがプラスされ

更にしんどくなる子どもたちも

いるかもしれません。

 

その変化にいち早く気づいてあげて

ケアしてあげられるママでいて欲しい。

 

そんなママたちにこそ

筆跡心理学を知って欲しいと

 

心から願っています。

 

 

まなぴー

 

児島真奈美でした♡

 

フォローしてね

 


メモイベント・予約可能スケジュール一覧
宝石紫ご提供中のメニュー一覧お願い準備中お願い
手紙お申込・お問合せ

公式LINEに登録でいちはやく情報をお届け
ぜひ登録後、一言メッセージをお願いします
友だち追加