気温が少し上がり、今週はバスも動く。
生徒たちもいつものように登校してくる。

今日は水曜日なので、
ジャパニーズタイムの日。

妻はまたパワポで資料を作っていた。


掴みはやはり食べ物から。

日本食は世界に誇れる食べ物だ。
日本の学校みたいに、食べ物に対して、
カナダの学校は厳しくない。
アレルギーだけは気をつけてと言われた。

妻はお米の授業をするために、
「これは日本のスイーツです。まずは味見をどうぞ〜」とご紹介。


ランチ後なのに、食べ物を見ると、
大喜びの男子たち。


白玉きなこもち団子は、とても美味しい。


もちの感触が斬新なのか?
キナコの甘さがいいのか?
好き嫌いが分かれたみたい。

「この白い物は何からできてるでしょう?」
で授業スタート!


これは、お米からできている。
では、他の物は何からできているでしょうクイズを◯×形式ですすめる。
身近な食べ物は何からできているか知らない子も多い。


カナディアンにとっても、
お米からできている食べ物が多いことに
気づいてもらえた。


では、お米はどうやってできるのか?
を、英語版のビデオでご紹介。




そして、お米はどうやって研ぐのか?
を簡単な方法で実演した。


より詳しい動画があったので、
こちらも紹介。



最後は、
甘酒や、お汁粉(餅入り)を振る舞い、
楽しんでもらう。


授業が終わったあとは、
低学年にも白玉きなこもち団子を振る舞った。



何個も食べる子もいれば、
ひとつ食べてギブアップの子もいて、
好みが分かれたみたい。

40分の授業に、
ここまで準備する妻は、
本当にすごいと思う。

お米の炊き方を知らなかった生徒が
今日の授業から、
家でご飯を作ることができるといいな。