土曜日はグロッセリーのお買い物の日。
バーンズレイクという街のスーパーに
行き、巨大カートを押して歩く。

食品を探す妻に、付かず離れずの距離を
保ちながら、何かおもしろいことはないかと
人や物を探す。

探しているから出会えるのか、
おもしろセンサーの感度が低いから、
おもしろいと思ってしまうのかは、
自分でもよくわからないが、
スーパーは基本おもしろの宝庫だ。

巨大なカートは時に、客同士の通行を
妨げる。
お互い「excuse me」や「thank you 」
と言って、上手にすれ違う。

しかし、
すれ違ったあと、猛烈な違和感が!
うん?
今の女性のカートに、
人が横たわってなかっか?

そんなことあるか?

いや、間違いない!

確認したくて、引き返す。

やはりそうだ!

先程の女性のカートには、
購入予定の冷凍ピザをマクラにして、
完全に寝ている女の子がいる!

食べ物はその周りに上手に置いてある…

この写真が撮りたい!

けど、それは完全に変態だ!

だから遠目から撮ろうとカメラを構えたら…


まさかの女の子が起きた…

「カートには、食料品などを入れるもの」

こんな概念は日本だけのモノなのかも。

眠くなった子は、カートで眠れるのだ。



海外に住んで思うのは、
自分の中の「ねばならない」が、
いかに小さな枠なのかということ。

「こうでなければならない」が、
なくなる感覚は、自分の柱が崩れ落ちる
感覚にもつながる。

けれど、なぜか、ふわぁと浮く感じ。
昇華するのかな?

これがまた、なぜか、いい。


スーパーを出たら、こんなお店が…

フレッシュ、フルーツ、チキンの着ぐるみ?

もう、ふわーふわーふわーだ。