今日は小学生に紙芝居を紹介した。
紙芝居のワークショップで
教わった「ごろん」というお話だ。
動物や虫が大好きなkidsたちなので、
喜んでくれるかもと期待しての挑戦。
まずは、拍子木でご挨拶。
これには、ぽかんと驚いていた(^^)
そして、お話へ。
題名、絵、作者を紹介。
みんなで言ってみて〜
「goron!」
Who come next?
と聞くと、
fox! eagle!
と応えてくれる。
mouse...
rabit...
と、来て…
まさかの
racoon!
そして
snakeが来て、
最後は
この小学校の校章
bearだ!
楽しんでくれたようだ。
みんなで、ごろんごろんと
横たわって、寝るお話。
幼い内容だが、5歳児もいるので、
この内容にした。
読み終えたあと、
お話覚えてるかな?
と、繰り返す。
みんなよく聞いてくれた。
感謝感謝。
そして、
次にこちらの本を紹介した。
と誘い机に座ってもらった(^^)
「何の動物がいると思う?」
と聞き、答えてもらう。
鳥、熊、狼などは答えてもらえた。
当たらない、馬などは、
ゼスチャークイズで当ててもらった。
I found!と色を塗る彼。
馬がわからないと質問する彼女。
コピーを窓に当てて俯瞰してみる彼女
見つけ方もそれぞれ。
見つけ終えると持ってきたので、
もう一枚用意したものを渡す。
すぐに探し出すkidsたち。
あっと言う間の30分。
先生歴30年以上の、
Mrs.ウイリアムスは、
孫のために…と持って帰ってくれた。
時間が来たので、
授業が終えると、一目散にジムへ。
kidsたちのコピーしたプリントは、
散乱…
回収してリサイクルボックスへ…
Mrs.ウイリアムが
「悲しまないで」
と言ってくれたのだが、
全然悲しんでなどいなかった。
この子たちは、学校で作った物を
家に持ち帰って遊んだり、
親に見せたりはしない。
そういう文化なのだ。
だから、
これでいいのだ!