今日からGranislにある
Babine Elementaary Schoolへ
初登校。
自己紹介をする予定なので、
適度に緊張もしていたが、
不思議とリラックスもしていた。
8時に登校すると、
低学年の子どもが、
朝食を食べている。
お願いすれば、
朝食も食べれるらしい。
自己紹介は大切!
と思い、朝6時に起きて、
7時から家族で練習。
妻は、算数のマジックを。
息子は、得意のけん玉を。
ぼくは、めくり芸を。
それぞれに披露して、
まぁそこそこに楽しんでもらえた。
朝の会は、
30人弱の生徒と先生とで、
全員で行うみたい。
なにしろ、登録生徒32人なので、
異年齢集団の超小規模校の
ユニークな学校。
朝の会が終わると、
ぼくは息子の入る高学年の教室へ。
自己紹介ゲーム。
カナディアンドッチボールを1時間。
英語の文法を1時間。
休憩は15分。
その後、算数を1時間取り組む。
ずっと、息子のそばにいて、
高学年10人ぐらいと交流。
給食は、セレクト式のランチ!
息子はパイナップルとスープ。
ぼくはとりあえず全部。
ふつうに、おいしかった。
午後からは、
Reading time(読書の時間)
Computer(プログラミング)
Aboriginal Education(地域の教育)
PE(体育「サッカー」)
をして、1日終了。
どの授業も度肝を抜かれ、
Culture Shockだった。
なにしろ、聞いてはいたけど、
あまりにも自由なのだ!!
授業中、フルーツを食べに行く子
ガムをずっと噛んでいる子
スマホをいじっている子
問題をまったく解かない子
なぜか暗い部屋で勉強する子
ウォークマンを聞きながら学ぶ子
すごい姿勢の子
やりたくないことはやらない子
めっちゃ歴史の本を研究している子
説教部屋に連れていかれる子
などなど。
文化の違いってすげぇー!
「前へならえ」って必要?
「姿勢をよく」ってなに?
「話を聞きなさい」ってなんだ?
「体操服?」なにそれ?
ぼくが一番おもしろかった授業は、
Aboriginal Educationだ。
いろんな伝統的なことをするらしい。
先生が、これも作れるよ!
と教えてくれた。
これは、ネイティブインディアンの
ドリームキャッチャーだ。
そういや、知ってるぞ!
悪い夢を見ないようにする
おまじないのような物だ。
枕元に飾るらしい。
もう一つは、
Medicine Will?
というものらしい。
家で調べたけど、
よくわからなかった。
だから、
明日もう一度聞いてみよう。
これの作り方をマスターして、
仲間に伝えよう!!
それにしても、
自分の英語力の乏しさに嘆く。
これから1年、
少しでも上達するのだろうか?
なまじ、中途半端に伝わっていたり、
伝わっていなかったりする。
Please correct my English speaking
と明日こそ言おう。
1日目で、
はぐれメタルを倒した
経験値を得た気がする。
まぁぼくの職業は今
遊び人なんだけど・・・
「初めての学校は楽しい」
ぼくは、今日グランアイルで、初めての学校に行きました。
その学校は、旭町小学校よりも楽しかったです。
何よりも一番、サッカーが楽しかったです。
なぜかというと、一点入れられたからです。
他にもパソコンの勉強や、休み時間も楽しかったです。
パソコンの勉強は、アルファベットやプログラミングをしました。
初めてこんなにパソコンをやったからうれしかったです。
休み時間は鬼ごっこをしました。
一人ねらいをされたからつかれました。
初めての学校は、ドキドキしたけど楽しかったです。