時差ボケのせいで、朝3時に

息子が起きる。

 

まだまだ寝たいのだが、

小声で話しているので、

起きてしまう。

 

仕方ない・・・

朝、4時すぎには、

ごそごそと起き、

どこに行くかをスマホで調べる。

 

ホテルのそばにある

スタンレイパークは、

No1スポットだそうだ。

10時前に行くため、

情報を集め始める。

 

夫婦でネットで調べると、

気付くと、息子が爆睡し始めた。

さらに、妻も・・・

気付くとぼくも・・・

 

はっ!

と起きると、12時前・・・

せっかくの半日を無駄にしてしまう・・・

 

まぁ仕方ない。

 

それにしても、

どこにも出かけないのはもったいないので、

昨夜スーパーで買った朝食を食べ、

いざ出陣!!

 

場所は、

ぼくの希望で、

バンクーバー人類学博物館!

UBC大学の中にあるという。

よしっそこまではバスで行けると

GoogleMap先生が教えてくれる。

けど、

バスの乗り方までは書いていない。

急いで調べるがよくわからない。

 

ホテルの兄ちゃんが

「クレジットをピッとやればいい」

と教えてくれる。

よし、それなら大丈夫!

バスに乗り込む。

けど、

Suicaのようにピッといかない・・・

なぜ?

楽天カードマンはダメなの?

VISAだぜ!楽天VISAカードやで!

こんな時に、

楽天カードマンなら

「いいんです!」

と言ってくれる。

どうしよう!

すると、

バスの兄ちゃんも、

「いいんです!」

と言ってくれた。

気がする。

 

息子の分も?

もう一度ピッとする?

けど、

ピッと鳴らない。

妻も妻のカードでピッとする。

ピッと鳴らない。

妻のカードも楽天カードマンだ!

すると、運転手さんは、

「もういい、乗れ乗れ!」

的な感じで乗せてくれた・・・

 

乗り換えがあるので、

GoogleMapの自分追跡で

乗り換える駅で降りる。

 

数分歩いて、

違うバスの便に。

 

次のバスに乗っても、

クレジットカードは、

ピッと鳴らない。

やばい同じパターン!!

どうする楽天カードマン!!

すると

「いいんです!」

と運転手さん。

どう考えても、

Suicaっぽく乗れた気がしない。

 

これは明らかな無銭乗車だ。

いや、もしかしたら、

ピッと鳴らないだけ?

まぁ気にせず最寄りのバス停で

降りる。

 

そこから、15分ほど歩くと、

バンクーバー人類学博物館!

すべてGoogleMapのおかげで着く。

 

人類学博物館は、めっちゃめちゃおもしろかった。

ただ、説明が英語なので、想像での産物。

見れたからぼくは満足。

もう一度、学芸員の人に話を聞きながら行きたい。

 

息子は、つまらなそう。

そらそうか・・・

 

その後、ダウンタウンに行くため、

またバスに乗らねば。

もちろん、

のおかげで、

ピッとならなくても、

クレジットカードは使えたと信じる。

 

その後、

ダウンタウンでウインドショッピングしたり、

フードコートへ行ったりして、

中心街を歩きまくる。

 

公共のバンクーバー図書館も見学!

日本の本がたくさんある。

日本人多いんだろうなぁ。

 

そこから、2キロほど歩いて、

ホテルへ戻る。

バスはもういい。

 

ホテルに帰って落ち着いたのはいいが、

気になるのは、3回乗ったバス代だ。

3回も家族で乗ったけど、

クレジットカードは使えていたのか気になる。

 

調べると、やはり、コンパスカード

という電子カードが必要だったみたい。

確かに、みんな持っていた。

小銭で払う人は、1人しかいなかった。

 

けど、このカードは、短期観光の人には

不向きだとも書いてある。

 

なにしろ、Suicaと一緒で、

カードを作るのに6ドルかかるのだ。

土曜日には、田舎町へ行く

ぼくたち家族には不向きだ。

 

2ドルコインも持っていなかったし、

そもそも10ドル札を持っていても、

バスでは使えない。

ハイテクすぎて、参るぜバンクーバーバス!!!

 

さらに調べると、

どうやら、日本のクレジットカードでは、

ピッとは、できないらしい。

 

おーい、楽天カードマン!

「いかんです!」

だったぞ。

 

それにしても、

快くダメカードだとわかっていても

乗せてくれた運転手さんたち、

あなたたちは、かっこよすぎる。

 

そして、本当にありがとう。

 

銀行へ行って、

小銭をたくさん持ったので、

明日からは、ちゃんと払います。

バンクーバーのバスむずい!!!

 

「なぜカナダはお金の単位が$なのか」

なぜ不思議に思ったかというと、バスに乗る時、お母さんがぼくに2$のコインを渡してくれたからです。

その時、コインの絵がゾウだったのでおどろきました。

2$のコインは、2円のお金ではなく、約200円だそうです。

日本では100円が2枚なのに、カナダでは、0を2つつけなければなりません。

日本のお金とカナダのお金は、絵も単位もちがって不思議だなと思いました。