10日(金)多文化交流サロンPART55「ナイジェリア」
11日(土)英会話サロンPART75
15日(水)江戸時代 驚き発見 楽問塾PART2 =生活・環境=
・講 師:国際日本文化研究センター研究員
森田登代子氏
17日(金)パソコン道場(ファイル整理の仕方③)
19日(日)国際交流ハイキング
31日(金)絵手紙/ビール片手に囲碁を楽しむ
(※詳細は下記に掲載)
10日(金)多文化交流サロンPART55「ナイジェリア」
●内容:ナイジェリアは、日本の約2・5倍の面積に1億4000万人が住む、アフリカで一番人口の多い国だ。首都はアブジャで、北部を中心にイスラム教、南東部中心にキリスト教で、200以上存在すると言われている部族には、それぞれの伝統宗教も息づいている。公用語は英語だが各民族語も話されており、第2外国語としてフランス語を話す人も多い。1960年に独立以来連邦共和制で軍事クーデターをや内戦を経て現在に至っている。交易は原油やカカオなどを輸出し食料や燃料などを輸入している。スポーツでは、サッカーが盛んでだ。今回は、ダミロラさんに生活や文化、歴史やその魅力を語って頂きます
●時 間:pm7:00~
●ゲスト:akinlade damilola
●会 場:仲間ハウス
(地下鉄谷町9丁目4番出口すぐ)
●費 用:700円(資料・ティ-)要予約
※特製ナイジェリア家庭料理
希望者はプラス800円
11日(土)英会話サロンPART75
15日(水)江戸時代 驚き発見 楽問塾PART2 =生活・環境=
・講 師:国際日本文化研究センター研究員
森田登代子氏
●内容:一日三度の食事スタイルや料理の基礎が江戸時代にできていたこと等、驚きの事実とともに興味深いご講義を頂いた、生活文化シリーズのPART2として開催。今回は、江戸時代のエコライフを中心に解説する。江戸時代は、日常の道具を繰り返し修理して使い込むリサイクル社会。上下水道も整備され糞尿でさえ再利用されていた。現代に活かすエコ実践の知恵に学ぶ。
●会場:大阪科学技術センター
〒550-0004大阪市西区靭本町1-8-4 (地下鉄:四ツ橋線本町駅下車28号出口より北へ5分)
●料金:学生は無料/一般前売1500円/当日1800円 (チケットはローソンでも発売中!!)
17日(金)パソコン道場(ファイル整理の仕方③)
パソコンに触ったことのない方や中高年の方でも、安心してご参加いただけます。
●時間:PM7:00~8:30 ●料金:1000円 要予約
●会場:OCC事務局(谷町9丁目4番出口真上)
19日(日)国際交流ハイキング
東海自然歩道を辿って、竜王山から摂津峡谷へと歩く軽快な道筋のコースで、山頂からは大阪平野など雄大な眺めが楽しめる。雑木林や杉林の中の小道、山村の佇まいに心が洗われる。そして後半は渓谷美と眺望を楽しみながら高槻の奥座敷攝津峡へと向かう変化にとんだハイキングを満喫する。
秋の爽やかな風と青い空ベストシーズンのハイキング
●集合時間と場所:AM9:00・阪急茨木駅北改札口前
●講師:ネイティブ英語講師
●費用:会員1000円・一般1500円
(保険・コミュニケーション資料代含む)
(要予約)※交通費各自
●持ち物:昼食弁当、水筒、帽子、雨具など
31日(金)
(1)絵手紙
お話しながらの楽しい会です! ・持ち物:筆・絵の具・スケッチブック ★費用200円
(2)ビール片手に囲碁を楽しむ
気軽にお越しください。★参加費500円(生ビール1杯付き)
●定員:100名