今回の非常食の試食は
アルファ化米 しろ飯
白米なんてブラグに書くほどって思う人もいるかもだけど
非常食の白米には、アルファ米、フリーズドライ、レンチンご飯など数種類のタイプがありそれぞれ特徴もあるから、どれを採用するかの参考になればと思って紹介するよ。

せっかくだから白米の非常食の特徴も紹介するね。
特徴を考慮して1種類じゃなく複数種類を備蓄するのが良いと思うよ。

まずアルファ米
非常食としては一番ポピュラー。
年単価も一番良い。
味はこの後紹介するけどパックご飯タイプに比べると落ちる、そのまま白米だけを食べるには物足りない味。
お湯で15分、水で60分と一番調理に時間がかかる。
量が多いのからそれはメリット

次がフリーズドライ
最近増えてきたタイプ。
使い方はアルファ米と同じだけど調理時間がかなり短く、お湯なら3分、水でも5分。
必要な水の量はアルファ米と同じくらい
最悪そのままでも食べられる点もメリット。
僕が試食したことないから味は不明。
年単価は一番高い。

最後がパックご飯
前からあったけど賞味期限が一番短かった。けど最近はアルファ米やフリーズドライタイプのように5年以上持つタイプが出てきたから年単価は一番低いかも。
防災用でなくても、普通のパックご飯を普段から買ってローリングストックしやすいのもメリット
調理時間は湯煎なら10分、電子レンジなら2分。
我が家のように災害時にも電子レンジが使える環境があるならかなりオススメ。
味もアルファ米より美味しいと思うし、一番食べる機会があるタイプだから食べ慣れてた食べやすいと思う。
調理に水がいらないのもメリット。

タイプの紹介も終わったから今回の物の紹介。
お湯160mlを入れて15分待てば完成。

皿に盛るとこんな感じ
量が260グラムくらいあるから茶碗1.5〜2杯くらい。
量が多いのはアルファ米タイプの特徴だよね。
お湯を多めに入れれば雑炊状態にもできるからこれも良いよね。

で味はというと、どうしてもしようがないけど少しパサパサとしてて風味も物足りない感じ
これ単体で食べるにはちょっとってかんじかな。

おすすめは、カレーや牛丼のなんかにすると気にならないと思う。
もしくは白米じゃなく味ご飯系にするとアルファ米は食べやすいかも。

今回は妻が作ったバターチキンカレーをかけて食べたよ。
この場合、パサパサのコメのおかげでインドカレー屋さんみたい♪

我が家は災害時に電子レンジを使えるからパックご飯タイプの白米とアルファ米タイプの非常食を備蓄してるよ。
皿に新聞紙でご飯を炊ける釜をがあるから、災害時ま白米には困らないはず。