東京・飯田橋駅近くの『東京大神宮』に行ってきました

平日だからか、そんなに人も多くなく、ゆっくりと参拝できました

300円お納めしました

九段下方面へ向かい、『築土神社』へ。つくどじんじゃと読みます

都会の神社という感じです

940年に平将門の首を祀り、塚を築いたことから「津久戸明神」として創建されたそうです

その後、移転を繰り返し、1954年に現在の場所へ移ってきたそう

そういえば、創建当時の場所は現在の大手町なんですが、平将門の首塚の場所に省庁を建てようとしたら不審死が相次いだり事故が続いたりしたので、平将門の首塚だけはそのまま残されていて、なんだか怖いよ…って友人が言っていたのを思い出しました。
それがこの神社なのか。。。

300円お納めしました

まぁたいしてツラくはなかったですが、表の鳥居側は坂道になってます
