【御朱印・飯田橋】東京大神宮と築土神社。 | まなぱくとらべる

まなぱくとらべる

旅行好きの自己満ブログです(*^_^*)
個人的に思い出にひたるためのブログ。

東京・飯田橋駅近くの『東京大神宮』に行ってきましたニコニコ

街中にありますが、立派な鳥居ですびっくり

東京大神宮は、「東京のお伊勢さま」と称えられているそうニコニコ
また、初めて神前結婚式を行なった神社らしいですドキドキ

なかなか立派な拝殿でした照れ
平日だからか、そんなに人も多くなく、ゆっくりと参拝できましたニコニコ

鰹木も立派目

御朱印をお願いすると、このような番号札を渡されます合格

御朱印。かっこいいラブラブ!ダイナミックですね〜音譜
300円お納めしましたニコニコ


九段下方面へ向かい、『築土神社』へ。つくどじんじゃと読みます合格

ビルの隙間というか、ものすごいところにあるなぁ〜びっくり

都会の神社という感じですてへぺろ

940年に平将門の首を祀り、塚を築いたことから「津久戸明神」として創建されたそうですひらめき電球
その後、移転を繰り返し、1954年に現在の場所へ移ってきたそう目

そういえば、創建当時の場所は現在の大手町なんですが、平将門の首塚の場所に省庁を建てようとしたら不審死が相次いだり事故が続いたりしたので、平将門の首塚だけはそのまま残されていて、なんだか怖いよ…って友人が言っていたのを思い出しました。
それがこの神社なのか。。。滝汗

ちなみに、日本武道館の氏神さまらしいです。

拝殿の右側から奥に入ると、世継稲荷神社と社務所があります。

社務所は建物の中。
鈴を鳴らすと、中から人がでてきてくれます。
この鈴が、なかなか良い音色でしたにひひ

御朱印。綺麗だなぁ〜お願い右上の馬もかっこ良いラブ
300円お納めしましたニコニコ

ちなみに、私、裏側から入ってしまったのですが、神社どこ〜はてなマークって探していたら階段の上に見えたので、マジ!?ガーンとなってしまいましたあせる
まぁたいしてツラくはなかったですが、表の鳥居側は坂道になってますにやり