以前は日比谷公園の中にあったそうですが、1606年にこの地へ移動してきたそうです

手水鉢は、ちゃんとお水が流れていて綺麗です

近代的な感じです。
ご祭神は豊受大神。伊勢神宮外宮に祀られる神さまで、五穀の主宰神として稲荷神と並ぶ農業神だそうです

境内には、お稲荷さんも。
拝殿の右側に社務所があるのですが、、、
タイミング悪い

ただ待つのもなんなので(結局1時間後くらいでした)、近くにある神社を参拝することに

鹽竈神社(しおがまじんじゃ)。
日比谷神社から徒歩5分くらいです

1695年、陸奥国一宮鹽竈神社から分霊を勧請して創建された由緒正しき神社のようですが、現在は年始を除き神職や社番が存在しない無人社となっているようです。
というわけで、正月三が日以外は御朱印がいただけません

日比谷神社の御朱印。
500円お納めしました

ネットでいろいろと見ていたほどひどくはない

味がある…という感じでしょうか

あと、今回は旅行お守りもいただきました

かわいいのあるよって友人に教えてもらったんですよね

表は日本地図、裏は世界地図(ですよね
)

800円お納めしました
