東京の下町、人形町にはたくさんの神社があります

一度に全てまわるのはなかなか大変なので、そのうちのいくつかに行ってきました

例大祭、しかも3年に一度の本祭をむかえるということで、参拝してきました

はっぴを着た方々は見ましたが、残念ながら御神輿は見れず

タイミングが悪かったです

一応、例大祭限定御朱印です。
たぶん、左下の印が増えるのかな

続きまして『三光稲荷神社』。
社務所ではなく、近所の化粧品やさんで書き置きを頂けるのですが、そちらのご主人がいろいろ教えてくださいました。
こちらの神社は、歌舞伎の神社だったそうです。
吉原は、最初はこちらの人形町にあり、歌舞伎等も人形町にあったそうです

みんなが遊ぶために集まった街だっておしゃってました

歴史ある街ですね〜

『末廣神社』。
ビルの間にこじんまりと

勝運を授け、災難をよける神様として、400年以上前から信仰されているそうです

江戸時代初期、こちらに吉原があった頃には、地主神、産土神として信仰されていたそうです

御朱印。500円お納めしました

「例大祭」の文字が見えるので、こちらも限定かな

そして『松島神社』。
今回は御朱印しか頂かなかったのですが、良夢札なるものがあり、良い夢を正夢にしてくれるそうです

興味あります

今回参拝したうちの三社は、日本橋七福神詣の神社にもなっているので、また巡りたいと思います

ちなみに、土曜のお昼過ぎでしたが、どちらの神社もほぼ並ばずに、並んでも1人くらいで頂くことができました
