空心菜の炒め物風(オリジナル重ね煮)
とれたての空心菜をたくさんいただきました!空心菜といえば、中華風の炒め物がサイコーに美味♪重ね煮でつくりました~<材料>◆具材・下味+片栗粉をつけたむきエビ 60g・にんにく 1かけ・長ねぎ 1本・空心菜 150g・タケノコ水煮 80g・生シイタケ 3個◆えびの下味・しょうゆ 大さじ1・酒 大さじ1・片栗粉 大さじ1◆調味料・だし汁 1カップ・塩 小さじ1~1.5・しょうゆ 大さじ1~2・ごま油 少々<つくり方>1)えびは、下味材料をもみこんでおく2)具材を切って、鍋に下(陰性の強いシイタケ)→上(陽性の強いエビ)の順で重ねる3)かくし塩(分量外)とだし汁を入れ、強火にかける4)野菜がやわらかくなったら、塩としょうゆで味を整える5)最後にごま油をふりいれて完成<だし汁について>わたしは梅崎和子先生の重ね煮レシピ本を超愛読しているのですが、梅崎先生は、野菜くずや昆布、かつおなどからつくった「調和だし」を使われています。わたしは、粉末だしを使って時短することが多いです。イギリスでまとめ買いしてくるKallo(オーガニックのストックキューブ)を使ってます。味が濃い!日本だとオーサワの顆粒だしが無添加&激ウマなので、オーガニックが好きな方にはおすすめ。↓中華風ならこれオーサワの中華だし(150g(5g*30袋入))【イチオシ】【spts4】【オーサワ】楽天市場1,371円↓和風ならこれオーサワの和風だし(30袋入)【オーサワ】楽天市場1,404円空心菜って、炒め物にすると結構火が通りにくくて、たまに茎が硬いままになってしまう...重ね煮でつくる「炒め物風」なら、適度に火が通るので、とっても気楽につくれます♪★↓↓↓ランキング★応援クリックお願いいたしますにほんブログ村