こまめちゃん

水番デビューで惨敗だったmanananinoジョンです(笑)

詳しくは前回の日記読んでください(笑)

http://ameblo.jp/manananino/entry-10566493518.html#main

さて前回に引継ぎ田植え日記です。


水が入った田んぼに苗が植えやすくする為に水と土をコネ回しながら

耕す作業「代かき(しろかき)」があります。

代かきはトラクターで行うのですが、農機具でまだ乗った事が無いのが

このトラクターだけなんです。今年こそデビューするぞ!!

意気揚々に思ってたら早速チャンスが回ってきた!!

水番を外された俺にお義父さんが「代かきしてきて」とのGOサイン。

よし来た!!と、既に代かきを初めてたおじいちゃんに

「代かき代わるんでトラクターの乗り方教えてください♪」と言うと

「田植え前の代かきは難しいからまた秋にしなさい」と

おじいちゃんからはNGが出てしまい、またしてもトラクターデビューはお預けに。

でも毎年確実に任せて貰える仕事増えて来てるし、少しずつ前進してるし

また秋にはもっと仕事任せて貰えるよう精進せなな♪

でも代わりにトラクターでは代かきしにくい田んぼの端っこを

耕すのに今年から我が家に登場した手持ちタイプのミニトラクター



こまめちゃん

【代引送料無料】初心者でも安心ホンダ 耕運機 こまめ [F220]2.4馬力〈標準ローター付〉

¥98,000
楽天
※モバイル非対応



こまめちゃんデビューを果たしました(笑)

いつもはクワで地道に耕してるからこれは楽出来るわ♪

って喜んだのも束の間・・・これが予想以上に力仕事だった。

土を耕す爪に泥の塊がへばり付くとパワーの無いこまめちゃんは

モーターが焼き付かないように直ぐに止まってしまう。

その度に泥の中にめり込んだこまめちゃんを引き続き出さないと行けない。

またスピードが無かっても止まってしまうから結構なスピードで

こまめちゃんを動かすと手持ちしてる人間まで早く動かないと行けない。

泥の中で足を取られながらこまめちゃんのスピードに着いて行くのは一苦労。

ましてやデコボコの田んぼでこまめちゃんが左右にブレるので相当握力が必要。

せっかく買った農機具やし使わないと勿体無いなと思ったのと

意外と重たいこまめちゃんをわざわざ田んぼまで運んだのにと

意地になり手の痛みに堪えながら全部の田んぼの端っこを

こまめちゃんで耕した結果・・・


$あつ~い店長があつ~く語る



両手がこんな事になってしまいました(苦笑)

軍手はしてたものの逆にそれが仇になったのか、濡れ軍手をしてたせいで

手がふやけてて、そんな手で暴れん坊ですぐへバルこまめちゃんを

押さえ込んだり引っ張り出したりしたらマメが出来て破れてました。

道理で手が痛いはずやわ。この日は珍しく食欲が無いぐらい疲れて

晩御飯が喉が通らなかった。本当珍しい(笑)

こまめちゃんについて調べてみたら・・・これって畑で使うやつやん(笑)

そもそも田んぼで使うのが間違ってたんやね(笑)

来年はまた地道にクワで耕します(笑)



次の日はいよいよメインの田植え!!田植え機は昨年デビューしたので

今年どれぐらい乗せて貰えるかが課題やった。

やっぱ総監督であるおじいちゃんの目が黒い内はまだまだ自由には

乗せて貰えず(笑)それでも4分の1ぐらいは乗れたかも♪

しかしやっぱ田植えで真っ直ぐ苗を植えるの難しいよなぁー

田植え機の運転は結構自信あるねんけど・・・

この辺が技術と経験やね。農機具は練習無しのぶっつけ本番やから

また来年、再来年ともっと経験積んで頑張るぞ!!



そして先週末は田植え機が植えれない端っこや、田植え機が植え損ねた

箇所に苗を人の手で植える「差し苗」作業をしてきた。

これも結構大変やねんな・・・。田植え機も完璧な作業はこなせないから

やっぱり最後は人の手で仕上げる。しかし差し苗だけでもかなり足腰への

負担が半端じゃ無いのに昔の人は全部手作業で田植えしてたかと思うと

ぞっとするしホンマ尊敬するわ。昔はトラクターの変わりに牛で代かき

してたみたいやしね(笑)


田植えイベントの最後の作業は・・・田植え機&トラクターの掃除(笑)

若いメンバーはどうせまたドロドロになるのにそんなに綺麗に洗わないでも

エエやんって思うねんけど(笑)農機具って年に1、2回しか使わないからこそ、

ちゃんと掃除してメンテナンスするのが大事らしい。この心構えは大事やね。

こうして6月の田植え月間は無事終了となりました。

今週末は久々の休みやーーー!!!でも・・・しばらくお店の準備が

滞ってたので今週末頑張ります!!