
土曜日、ふーたん人生初の発表会。
ママもパパもドキドキ。パパが特に楽しみにしていた。
ママもパパもドキドキ。パパが特に楽しみにしていた。
きっといっぱい練習をしてるんだろうと思って、「ダンスの練習してる?」と聞いてみても、彼はしてない、と答える。前日ぐらいになってやっと、「まだむ・ジュリー(担任の先生)が、すぺくたーくる(ショー)、すぺくたーくるって。」とか、「こう(手をぱちぱち)やるの」とか教えてくれた。同じ幼稚園に行く日本人のお友達から、「ふーたん、お馬さんのってたの」と聞いて、色々想像が膨らむ。
ふーたんの通う幼稚園は、小学校部や高等部も一緒になった学校で、芸術部門に力を入れている。
だからなのか、他の学校にもあるのか分からないけど、ちゃんとした広い劇場があった。まるで映画館みたいに立派だった。
だからなのか、他の学校にもあるのか分からないけど、ちゃんとした広い劇場があった。まるで映画館みたいに立派だった。
第1部は小学校1年と高学年の発表。
第2部は幼稚園と小学校2年生の発表だった。
Le guide du routard(バックパッカーのガイド)というタイトルの発表会で、世界中の色んな場所を旅してまわる、というような内容。
幕が開いて、最初はインディアンダンス。これにはふーたんはいない。
次はYMCA。ここにもふーたんはいない。
そして次はカウボーイたち。はい、ここに馬にまたがったふーたんを発見しました!
第2部は幼稚園と小学校2年生の発表だった。
Le guide du routard(バックパッカーのガイド)というタイトルの発表会で、世界中の色んな場所を旅してまわる、というような内容。
幕が開いて、最初はインディアンダンス。これにはふーたんはいない。
次はYMCA。ここにもふーたんはいない。
そして次はカウボーイたち。はい、ここに馬にまたがったふーたんを発見しました!
馬の顔がついた棒にまたがって、ぴょんぴょんとステージの端まで移動。


馬にまたがるふーたん。目はきょろきょろ。

ぐるぐると輪になって移動。ふーたん、ちっちゃい~。
それからもう1組発表をして、最後に幼稚園の皆が舞台に出てきた。
幸運にもふーたんは最前列。
幸運にもふーたんは最前列。

ふーたんの右隣の男の子、ノリノリ♪
ここでふーたんは、私たちの存在に気付いたらしく、声は聞こえなかったけど、口が「ママいた!」と言っていた。
ママたちを見つけたら、舞台から降りてくるんじゃないかと心配していたけど、そんなことなく最後までがんばった。
冷静に見たら、ふーたんの踊りはワンテンポ遅れるし、ぐるぐる回るところも、上級生のお兄ちゃんに引きずられている(自分から回っていない・・・)。
それでも一生懸命がんばるわが子に感激した。
冷静に見たら、ふーたんの踊りはワンテンポ遅れるし、ぐるぐる回るところも、上級生のお兄ちゃんに引きずられている(自分から回っていない・・・)。
それでも一生懸命がんばるわが子に感激した。
この日は発表会だけでなく、学校のお祭りの日。
校庭にホットドックなどの食べ物や、金魚すくいならぬアヒル人形釣りやポニーに乗れる遊びコーナーもあった。
校庭にホットドックなどの食べ物や、金魚すくいならぬアヒル人形釣りやポニーに乗れる遊びコーナーもあった。
ふーたんは発表会で相当疲れたらしく、どのゲームもいまいち楽しめない。

ポニーに乗ったものの、パパの手を離さず、落馬しそうなふーたん。
お疲れ様でした。
(上の写真は小学校2年生の発表。歌も歌って、踊りも上手)