昨日で
息子の
義務教育の
『給食』が
終了しました。
正確に言うと
引き落とされた給食費の
余った分を
返金ではなく
“3年生を送る会”の日に
給食を出して
使いきることにした
(学年主任談)
ということで、
あと1回
臨時の給食があるので
「通常給食が終了」となりますが。
3年前
息子の
小学校最後の給食は
震災と
それに伴う
流通の麻痺や計画停電の影響で
予定されていた
卒業お祝いメニューではなく
おにぎりと牛乳という
シンプルなものでしたし
中学校の
給食は
パンと牛乳のみで始まりました。
そんなこんなで
バタバタの時期もありましたが
当たり前のように
食べていた給食の
その大切さに
子どもたち自身
きちんと
気づけたのではないかと
思います。
そして……
今日から
毎日
お昼ご飯の準備を
しなければならない私も
給食に
どれだけ
助けられていたのか
改めて
思い知らされています

息子の
義務教育の
『給食』が
終了しました。
正確に言うと
引き落とされた給食費の
余った分を
返金ではなく
“3年生を送る会”の日に
給食を出して
使いきることにした
(学年主任談)
ということで、
あと1回
臨時の給食があるので
「通常給食が終了」となりますが。
3年前
息子の
小学校最後の給食は
震災と
それに伴う
流通の麻痺や計画停電の影響で
予定されていた
卒業お祝いメニューではなく
おにぎりと牛乳という
シンプルなものでしたし
中学校の
給食は
パンと牛乳のみで始まりました。
そんなこんなで
バタバタの時期もありましたが
当たり前のように
食べていた給食の
その大切さに
子どもたち自身
きちんと
気づけたのではないかと
思います。
そして……
今日から
毎日
お昼ご飯の準備を
しなければならない私も
給食に
どれだけ
助けられていたのか
改めて
思い知らされています

