9月1日
今日は
『防災の日』。
防災に関する報道が
たくさん
なされています。
“防災の日です”
“万が一の時のために備えを”
と
毎年
聞いていたのに
今まで
何もして来なかった
というより
何をしていいのか
わからなかった私。
3月11日の
震災を経験して
“防災”に対する
意識が変わったように思います。
ただ
保存食を買い込んだり
水を買い込んだり
ということではなく
コンロのそばに
ペットボトルに入れた水を
いくつか置いたり
(飲料ではなく消火やトイレに流すため)
玄関の靴箱に
軍手やタオル
防寒用のシートを入れたり
まぁ
それだけですけど
無ければ無いに
越したことはない
“災害”ですが
以前より
『万が一』が
身近になったのは確か。
そして改めて
東日本大震災の
被災地の復興を強く願う私です。
今日は
『防災の日』。
防災に関する報道が
たくさん
なされています。
“防災の日です”
“万が一の時のために備えを”
と
毎年
聞いていたのに
今まで
何もして来なかった
というより
何をしていいのか
わからなかった私。
3月11日の
震災を経験して
“防災”に対する
意識が変わったように思います。
ただ
保存食を買い込んだり
水を買い込んだり
ということではなく
コンロのそばに
ペットボトルに入れた水を
いくつか置いたり
(飲料ではなく消火やトイレに流すため)
玄関の靴箱に
軍手やタオル
防寒用のシートを入れたり
まぁ
それだけですけど

無ければ無いに
越したことはない
“災害”ですが
以前より
『万が一』が
身近になったのは確か。
そして改めて
東日本大震災の
被災地の復興を強く願う私です。