日本に外国の方が増えると


必然的に子どもたちが通う幼稚園にも


外国の方々が多く入園するようになり


そんな中、開催された幼稚園の保護者が参加する茶話会。


クラスには保護者の代表であるクラス代表のお母さんが2名おり、

その方を中心に席が決められるんだけど、



まさかの私、


外国から来られたお母さんの隣ーーー笑い泣き笑い泣き笑い泣き‼️


私→チュウガクレベルノエイゴシカシャベレナイ…

外国人のお母さん→日本語ほとんどワカラナイ


しかもクラス代表のお二方は違うテーブル(←せめて1人こっちの席に来てよー笑い泣き!!)


もう一つ隣の人は思いっきりこっちに背を向けてるし


我々がいるテーブル(4人がけのテーブルで1人欠席だったから3人)

を、私と、もう1人の今日初めてお会いしたお母さんとで

この場をしのぐしかない滝汗滝汗滝汗


でも、

救いだったのは、もう1人のお母さんが、

英語喋れたり、携帯の翻訳機能を駆使してコミュニケーションとってくれたこと笑い泣き

もう私にとっては光輝く女神🗽✨✨(この緊張感ある場面で一緒だったことと、共通点もあり、すぐに仲良くなれた。運命に感謝)


でも私も頑張らないとせっかく参加してる意味が無いと、

必死に会話について行き、


外国人のお母さんが

「今度の幼稚園のお泊まり会、クーラー付いてない宿に泊まるから、暑さが心配」(←真夏の暑かった時期だった為)

というニュアンスの話題が出た時に 

 

事前に幼稚園の説明会で状況を聞いていた私は


すかさず身振り手振りで


「Mountain is hi だから〜

verry coolらしいですよ❗️

なので

思ったよりも、cool だから🆗って

この間説明会でtalkしてました❗️」




真顔真顔真顔




なんじゃこりゃ。

真顔

出川イングリッシュ炸裂。

笑い泣き


その後、自分でも面白くなっちゃって1人爆笑。

穴があったら一目散に入りたい。


相手も笑ってくれたから


そこからもう身振り手振りの

日本語だったりカタコト英語で必死にコミュニケーションして、会話をしたけど…





どっと疲れた。




でも、相手の国のことを教えてもらったり、


現地の写真を見せてもらったり、


子どもたちのことや、日本での過ごし方とかを教えてもらって


色々と勉強にもなって


結果的にとても良かったにっこり


今後は

英語が喋れないと生き抜けない時代になっていく(翻訳機能もあるけど、やはり誤字だったり、タイムリーな会話が難しい💦)だろうから


子どもたちに


未来を託します真顔(私はもう無理。一生出川イングリッシュで切り抜けていく覚悟を決めた。)




出川さん面白いですよね〜