去年の今頃は手術をして、病院にいだんだな、と思う今日この頃。

子どもたちの夏休みが始まり、

キャンプに旅行にと慌ただしく毎日が過ぎてますが、

足の痛みから解放された今、

どこへでも飛んでいけそうな勢いで、毎日を元気に過ごしています🏃‍♂️💨


今日も出掛けて帰って来ると、

家には造園屋さんが来てくれていて、

庭の木々の剪定に。


3年ぶりくらいにお願いした為、伸び過ぎた桜の木、もみじ、あとよく分からない木たちの枝をザクザク切ってもらい(成長早い木は1年で1mくらい枝が伸びるから、毎年剪定した方が良いみたい)

地面に沢山の枝が落ち、木がスッキリしていく姿を子どもたちと眺めていると


造園屋さんのおじさん、


「ちょっとちょっと見て‼️蜂の巣あったよ‼️」

見せてくれたのがこちら




ポーンポーンポーン


可愛い5cm大くらいの


アシナガバチの蜂の巣!!!


まさかうちにも巣を作っていたなんて!!!


造園屋さんのおじさんの話では


ヤマボウシの木に、蜂は巣を作ることがあるのだそう。


そうだったのか!!


7年くらいヤマボウシ植えてて

初めて知った衝撃笑い泣き


写真の巣はもう蜂は入ってなく、

おそらく親のハチが🐝どこかで死んでしまい、蜂の巣も、それ以上大きくはなれなかったんだろう

と。


初めて間近で見る蜂の巣に子どもたちも

興味津々だけど、

なかなか怖くて近づけず。


造園屋のおじさんにそのまま持って行ってもったけど、

今考えたら

あんな小さな蜂の巣、見たことないし、


とっておいて

自由研究の材料にすれば良かったー!と後悔チーン


蜂の種類によって

巣の作り方とかも違うから



絶対勉強になるし良い機会だったのになー笑い泣き