先日は

長男(4年生)、長女(1年生)の運動会でした🏃‍♀️🏃


長女は初めての運動会。


1、2年生は

⚫︎かけっこ

⚫︎チェッコリ玉入れ

⚫︎ダンス、の種目で


かけっこは

「絶対私1位取る!!メラメラメラメラメラメラ

と意気込んでたものの、

4人中3位昇天(それでも万年ビリの私からしたら素晴らしい順位拍手)

チェッコリ玉入れは

「チェッチェッチェッコリ〜」の歌に合わせて手を腰に当てフリフリダンスして

一曲踊ったら

すかさず後ろ向いて玉を入れるという、

誰が考えたのか、超絶可愛すぎる玉入れ競技で

惜しくも一点差で長女のいる赤組負け叫び


そして最後のダンスも可愛かったのに

動画撮って

後から見返したら全部地面ーーー‼️

何でーーーー叫び叫び叫び‼️‼️‼️



低学年が終わると

次は

3、4年生で(子どもたちの通う小学校は2学年毎の運動会)

長男の番。


長男は低身長に加えて、

私のひっどい運動神経も遺伝してしまった為に

人一倍走るのが遅く、同じグループで走る1、2位の子に比べると6秒くらい遅い💦


毎年色んな意味で手に汗握るかけっこ競技。


そしていざ、

長男の番が来て

笛が鳴り

スタートするも、


今までは迫力ある4年生達の速い走りに歓声が沸いていたのが、

一気に静まり返り


あきらかに走るのが遅い長男を見た

私の周りの観客のおばぁちゃん達は


「何あの子、遅っ‼️」

「あれ競歩なの??」

って

悲しい悲しい悲しい


周りにも聞こえる大声で。。。


そのおばぁちゃんに向かって


「あの子私の子ですけど、

あなたに迷惑かけました⁉️

何でそんな長生きして色んな経験してきたはずなのに、想像力もなく簡単に人を傷つけるようなこと言えるんですか⁉️」


って、


よっぽど言ってやりたかった悲しい悲しい悲しい


必死に頑張ってる子を

バカにした言い方。

親としては悔しくてたまらない。

悲しい悲しい悲しい


ゴールする時にはみんな拍手してくれて

その応援がありがたかったけど。

私は

悔し涙が出そうなのを必死に我慢。。。


運動会が終わって、


長男、長女に運動会お疲れ様!とは

言ったものの、

悔しかった出来事が頭に引っかかりそれ以上の言葉をかけることが出来なかった時


ありがたいことに、


運動会打ち合げのような


同じ小学校、同学年の友人たちの集まりに親子で呼んでもらい、


そこで🍺を呑みながら

初めて喋った愉快なママ友が


長男が着ていた蛍光イエローの服を見て、


「Yumitaちゃんの長男君、自己肯定感高いよね⁉️

蛍光イエローの服着れる子はね、

自己肯定感高めだから‼️


って言われて



はっ!!ポーンポーンポーン


「そうなの⁉️」ポーンポーンポーン


確かに長男は蛍光イエロー大好きで、

毎日のように蛍光イエローのTシャツを着ている真顔

(そしてそこからママ友に、長男は自己肯定感高めな蛍光イエロー君とイジられるのであったw)


運動会も↓これ。


蛍光イエロー着れる子は自己肯定感高めな証拠、、、

なるほど‼️


そこで、

集まりが終わった後長男に

「運動会のかけっこどうだった?」

と恐る恐る(←周りからも「遅い」と言われてたのが聞こえて傷ついてるのではと、ずっと思っていた)聞くと、


長男から帰ってきた返答





「去年より足速くなってたわ!!びっくりした‼️


って笑い泣き笑い泣き笑い泣き


私「そ、そうだったよね‼️去年よりも速く走れてたから、やっぱ成長したんだね〜‼️」

(ぅわぁぁ、あんな遅かったのに、長男めちゃくちゃポジティブ。。。)



周りの心無い言葉を聞いて落ち込んでたけど(私が)、

ママ友の言葉は正しく、

蛍光イエローの服着る男児は

ポジティブなので、

心配ありませんでした笑い泣き笑い泣き笑い泣き



ありがとうママ友。

そしてウジウジ考えてしまう私も、

これから蛍光イエロー着ようかな、

と思い始めた

運動会の

思い出でした笑い泣き