長女が新一年生になり、
毎日元気に通ってますが
幼稚園、保育園から環境がガラリと変わり
誰もが元気に楽しく
小学校へ通えているとは限らず。
長男の新一年生の時代も
この時期は
保護者懇談会で
「子どもが毎日朝学校に行きたくないと泣いて…」
と涙ながらに話されるお母さんがいたり
朝
お母さんと手を握りながら登校し
校長先生と一緒に登校したり
校門前で泣いてる子がいたり
本当にみんな
小さな身体で一人一人頑張ってる時期‼️
そして
幼稚園同じだった、
新一年生の親たちが集まったり(みんな割と小学校はバラバラ)、周りの大人が
新一年生の親や子に対して聞くことは大体
「小学校どう⁉️」
この一言だと思うんです😂
当然挨拶代わりのような言葉だし、
楽しく通えてたり、面白ネタがあれば
そこから話も膨らみますが、
学校に通うのが嫌だったり
学校へ通えず、家で子どもと一緒に過ごす親の気持ちになると
この一言って
「学校は楽しい!」という返答を期待していたり
「学校は嫌だ」という答えが返って来た場合、
親しい間柄で無ければ、その理由を興味本位で聞かれるのではないかと身構えてしまいそうで
なかなか辛いんじゃないかなと思い
(長男も学校に通えない時期があったので、元気に学校通えてる周りの子が羨ましくて仕方なかった)
気軽になかなかその一言は聞けない私
(親しい間柄だったり、
同じ学校で、何か助けになれることがある場合には聞きますが)
そっと見守ることも
コミュニケーションの一つかと